人生それなりにハードモード

9歳と6歳の子持ちワーキングマザーが、人生を楽しむ為の日々の記録

どうしても気になってしまうサイトやSNSをブロックしたいなら「BlockSite」を使おう!

f:id:megurhythm:20210410104925p:plain

おはようございます、めぐりずむです(≧▽≦)

 

さてさて。

前回の話で、承認欲求が過剰に刺激されないよう、気になるサイトは物理的にブロックしているという話をしました。

 

megurhythm.hatenablog.jp

 

多分、皆さんの中でも、

 

長時間見たくないのに、気づいたら見ちゃう!(T_T)

 

というWEBサイトやSNSがあると思います。

なので、今私が利用していて、前回少し出したGooglechromeの拡張機能である

 

BlockSite

 

のお話をしますねー。

 

 

BlockSiteとは?

指定したサイトを登録するだけで、アクセスできないようにしてくれるGooglechromeの拡張機能の一つです。

 

有料版と無料版があります。

無料版は、ブロックを指定できるサイトが6つと制限があります。

私の場合はその6つ以内に収まっているので、無料版を使っています。

 

BlockSiteの登録方法

BlockSiteをchromeに追加しよう!

 

chrome.google.com

検索しても出ますし、chrome画面の一番右上の三点リーダーの部分から、

 

「設定」→画面左下の「拡張機能」の画面の上部で検索

 

もできます。

 

 

BlockSite

 

 

BlockSiteのページが出たら、右のchromeに追加をクリックしましょう。

 

ちなみに、説明文は英語です。

が、chromeなら日本語訳に訳してくれる機能があるので、今回のスクショはその機能で日本語訳した画面を使ってます(*´▽`*)

 

何か出てくるけど気にせず進もう!

追加すると、インストールが始まります。

で、終わった後、こんな文章が英語で出て来ます。

BlockSite

アダルトコンテンツと判断したサイトも勝手にブロックしてくれるんだとか。

必要の場合は、緑色の承知します(多分英語だとI acceptとか?)をクリックすればいいですが、下の「多分後で(同意しません)」をクリックしても先に進めます。

 

ちなみに、私は同意してません。

BlockSiteではありませんが、スマホで同じようにサイトブロック機能を使った時、別にやらしーサイトでもないのに、はてなブログも含めたサイトが片っ端からブロックされたからです(笑)

 

同意しなくても進めるので、その辺はお好みでいいと思います。

ちなみに同意しないを選ぶと、

 

本気ですか⁉( ゚Д゚)

 

みたいに再度確認してきますが、そのまま本気を伝えて(クリックして)次に進みましょう(笑)

 

有料プランを勧められるがスルーで

次の進むと、

BlockSite

こんな感じで有料プランを進められます。

スキップボタンもないので戸惑いますが、そのままスルーし、画面を閉じて貰ってOKです(笑)

 

もちろん使い勝手が良ければ、有料版を登録しても大丈夫ですよ!

 

ブロックサイトを登録しよう!

chromeの右上、パズルのピースマークをクリックすると、BlockSiteが追加されていると思います。

BlockSiteの文字の上をクリックしてください。

 

すると、

BlockSite

こんな感じで、今開いているサイトをブロックできます。

ブロックする場合は、「このサイトをブロックする」をクリック。

 

もちろん、別の管理画面からでもブロックするサイトを追加できます。

その場合は、下にある「ブロックリストの編集」から管理画面に行きましょう。

 

BlockSite

ここにブロックしたいURLを入れれば、OK。

 

無料版の場合、登録できるURLは6つまでとなります。

 

ちなみに、ホワイトリストモードとは、逆に登録したサイト以外はブロックするモードです。

その場合は、登録できるサイト6個じゃ足りないかも…。

そういう修羅の道を行かれる方は是非ご利用を(笑)

 

ブロックしたサイトにアクセスすると?

さて。

ブロックしたサイトに早速行ってみると、

BlockSite



こんな可愛いワンちゃんにショボン(´・ω・`)されたら、

 

ブラウザを閉じざるを得ない!!!!!

思わず、ごめんね(´Д`)ってなっちゃいます(笑)

 

ちなみに、このブロックページには3種類があるので、面白いです。

どれも、

 

アクセスしてすんませんでしたー!

 

となります(笑)

 

その他BlockSiteで出来る事

その他、無料版で出来るのは、

・ブロックを解除する時間(13:00~14:00とか曜日)を決められる

・フォーカスモードが使える(25分間だけブロックしてるサイトを見られないようにする)

・単語によるブロック

 

な感じでしょうか。

その辺はお好みで使って頂ければと思います(*´▽`*)

 

まとめ

気付いたらSNSで時間が奪われてしまう。

SNSで皆の反応が気になって、チェックばっかりしてしまう。

別に何の理由もないのに、SNSチェックするのが癖になってしまっている。

 

それって、自分の意志力で何とかならないことが多いです。

何故なら、人間の脳が、スルー出来ない仕組みになっているからなんだとか。

 

なので物理的にアプリを消すとか、私のようにブロックしちゃうとかしないと、どんどん時間が奪われて、やりたいことが後回しになってしまいます。

その辺は、昨日もチラッと書きましたが、

 

時間術大全 人生が本当に変わる「87の時間ワザ」

 

を是非読んでもらいたいです!

人間が、何故SNSにハマるのかが、よく分かります(;^ω^)

 

ということで、気になるものと程よいお付き合いをして、楽しい一日を送りましょう♪

 

ではでは(≧▽≦)

小説投稿サイトと承認欲求の話

f:id:megurhythm:20210409093255j:plain


おはようございます、めぐりずむです(≧▽≦)

 

昨日のブログで、生存報告をいたしました(笑)

megurhythm.hatenablog.jp

その中で、2019年から昔からの趣味だった小説執筆を再開したことを書いたのですが、今日は承認欲求のお話です。

 

 

承認欲求

承認欲求って知ってますか?

人に認められたいっていう本能的?な欲求ですよねー。私は専門家じゃないので、詳しい説明はwikiさんにお任せするとして。

 

Twitterやインスタ、Facebook、SNSと呼ばれる存在に文章や写真を投稿すると、知らない人から反応が貰える。

それが快感になって、次々に発信を続け、その都度いいねやコメントに一喜一憂する。もっと反応が欲しくて、気づいたらSNSにくぎ付けになってる。

もしくは反応が少なかったりなかったりすると、モヤモヤしてしまう。

 

そんな経験は、多分SNSやってる人なら誰だってあると思います。

同じようなこと言ってるのに、向こうはバズってるとか、そんなんでもやッとしたりとか。

 

何か色々と書きだしましたが、まあ雰囲気は伝わったと思います(笑)

 

それが私の場合、小説を書くことで起こってしまいました。

 

小説投稿サイトと承認欲求

私の書く小説は、ライトノベルって奴です。真面目じゃありません(笑)

もう、中身の軽い娯楽小説ですね。

 

書き始めた時は、本当に楽しかったんです。

今も書くのは楽しい。

 

でも苦しくなったのは、無料の小説投稿サイトにアップし出してからでした。

私も大昔、小説投稿サイトにアップしていたのですが、その時のサイトは、純粋に新着作品がずらっと並ぶだけのシンプルなものでした。

 

でも今の小説投稿サイトは、ランキング・評価・ブックマーク数が皆の目から分かるようになっていて、ほんと競争の世界。

さらに、自分の作品のPVも分かるし、いいねも付けられる。そして作品全体の評価をポイントとして投げ、その総合数がランキングにかかわってくる。

 

そんな状況です。

 

私も、投稿を始めた頃はよかったんです。

いいねがもらえて、PVが増えて、ブックマーク数が増えて、承認欲求がめっちゃ満たされました。

 

でもそれが途絶えると、とたんに薬が切れたヤバい奴みたいに(笑)凄く落ち込んだんです。

それが作品を完結させるまでずっと続く。

 

そんな情報見なきゃいいんですけど、見える場所にあるんですよね(;´∀`)

だから嫌でも目に入る。

 

「ああ、今日も0PVかー」

「評価の点数、全然増えないなー」

「あ、いつもいいねしてくれてた人が途切れた」

 

とかとか。

 

いつの間にか、純粋に作品を書くことでなく、投稿後の反応ばかりが気になってしまう。

それが凄くしんどかったです。

 

そういうシステムが駄目ってわけじゃないんですが、私には刺激が強すぎました(;´Д`)

 

頻繁に小説投稿サイトにアクセスし、反応がないか見てしまう。

そして反応がないとリアルに落ち込む。

 

それがすごくしんどかったです。

 

心を乱すものをブロック

ちらっと前回書いたのですが、1年間かけて連載してた小説が、年末ごろに本編完結しました。

が、本当に悲しいくらい反応がなかったんです(゚Д゚;)

番外編書きたいなって思ってたのに、そこのサイトではもう書かないでおこうって思うくらい落ち込みました。

 

そんな中、小説関係のTwitterを見ると、楽しく創作してたり、自慢だったり、見ていてしんどい。

小説投稿サイトに行くと、輝かしい評価の作品がランキングに並んでいる。

 

そして今でも、自分の作品の反応がないか、サイトをチェックしてしまう。

 

過剰な承認欲求から来ていると分かってても、しんどい。

 

ってことで、今はTwitterと小説投稿サイトのサイト自体が見れないようにブロックしてます(笑)

 

BlockSiteっていうクロームの拡張機能を使い、アクセスしたくないサイトを登録しています(ここまでする⁉)

 

でもここまでしないと、見ちゃうんですよねー。

 

さすがに小説投稿サイトにアップし始めてからよりは、承認欲求も落ち着いてきてます。自分の楽しみの為に書こうと、常々考えてます。

でもやっぱり、承認欲求って原始的な本能なので、抗えないんですよね。

 

だから物理的にブロックしてます(笑)

 

そしてそれらのサイトを見たいようにしたら、暇になりました!( ゚Д゚)

あ、仕事はしてますけど、空いた時間になにしたらいいのかってなってます(笑)

 

どんだけみててん、ほんま。

 

今は、年末に本編完結した作品の、書きたかった番外編を書いてます。

小説投稿サイトに投稿しない人には不思議だと思うのですが、ああいうところでアップしている作品って、最後まで書き上げてない人が多いんですよ(笑)

1話1話書いたらサイトにアップ、という形をとっている人が多いんです。

 

だから途中で未完のまま終わっちゃう作品も多い。

その理由の多くは、「読まれなかった・反応がなかったから」です。

 

私もそういうスタイルです。

が、今回はまた反応がなくて落ち込むのが嫌なので、全部書き終えてからの投稿にしようと思ってます。書き終えたなら、反応がなくても未完で終わるってことはないので。

 

ということで、今の作品を書き終わるまでは、心を掻き乱すものは物理的にブロックしました。この考え方は、

時間術大全 人生が本当に変わる「87の時間ワザ」

という本からヒントを得ました。

 

色々と為になる情報があるのでお勧めです♪

 

まとめ

やっぱり書くのは楽しいです。

やっぱり自分の作品を読み返すのは面白いです。

 

私は、プロじゃないので、自分の楽しさを優先したいんです。

それがいつの間にか、他人の反応や目が気になっていたことが、凄くショックでした。

 

とはいいつつも、全てが悪じゃないですよ?

素人文章を応援して下さった方々には、ほんと感謝しています。

それを上手く付き合っていこうって話なんです。

 

そのうち、ここでも作品を紹介したいんですけど、まだ勇気が…。

 

ってことで今日はこの辺で。

近況報告デス

f:id:megurhythm:20210408090449j:plain


 去年の更新からすっかり離れた今、皆さん如何お過ごしでしょうか?(笑)

 めぐりずむです、おはようございます♪

 

 とうとう……

 とうとう下の子が、小学校入学となりました!

 

 何が嬉しいかって言ったら、

 

 送り迎えが無くなるっ!

 ひゃっっはぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっ!!!!!!!(∩´∀`)∩

 

 いやあ、メデタイ!!!

 

 このブログを始めた時は、まだ赤子であった我が子が、とうとう小学生。

 そりゃ年取るわ、わしも……ってなります、ほんま。

 

 という事で、コロナ禍が続く去年1年から、我が家も色々と変化がありました。

 

 ということで、生存報告を兼ねた我が家の近況報告デス。

 

【目次】

 

旦那が仕事に復帰した

 ま、これが一番でかいわな。

 一応このブログ、鬱病で会社を辞めた旦那を支える妻ブログとして始めたわけなんですが(笑)、とうとう旦那も去年の秋ごろから仕事復帰しました。

 

 在宅で、まあ様子見なのですが、でも収入を得るところまでやってるので、もう病気のころの時を考えたら大健闘ではないでしょうか!

 コロナ禍でリモートワークが増えたっていうのもあり、時代に助けられた感が凄くあります。

 

 時代が我が家についてきた( ー`дー´)キリッ

 

みたいな。(←ついて来てない)

 

 まあ季節的に、そして仕事に内容的に、まだ不安定なところもありますが、仕事先の人たちもゆっくりと言って下さってるので、長く細くやっていけたらいいんじゃね? と思ってます。

 

タスカジ辞めた

 私はというと、タスカジ辞めました(;^ω^)

 やっぱり訪問型の家事代行は、コロナ禍には勝てんかった(笑)

 

 緊急事態宣言から超仕事が暇になり開けても入らず、結局仕事への熱意も失いつつあったので(ぇ)、そのままフェードアウトしちゃいました。

 アンバサダーは、もっと前に辞めてます。

 

 私が辞めるのを惜しんで、「個人で……」と仰って下さるお客さんもいらっしゃったり、「もし戻ってきたら教えて!」という方もいたりと、その辺は私の仕事が評価されてたんだな、と嬉しく思いました。

 個人契約は損害保険や、個人契約駄目というタスカジの決まりもあるので、してませんが。

 

 まあ、仕方ないですよね。

 

今の私

 今は旦那の仕事の委託先から仕事もらって、YouTubeの動画編集やってます。

 幸運なことに、動画編集に耐えうるハイスペックなPCも無料で貸し出していただけ、ほぼノーコストで仕事が出来ているのが嬉しいです。

 

 トントンと進んだので、これはもう動画編集やれってことなのか!?って感じもあります(笑)

 

 在宅なので、子どもが学校から帰ってきたら、迎えてあげられるのも嬉しいです。上の子も、

 

「帰ってきてママが家にいると嬉しい」

 

と言っているので、良かったかなって思ってます。

 

 ただ難点は、タスカジと比べて動画編集の報酬がしょっぱ……、いやいや、何でもないですよ?(笑)

 

 その辺、何とかしたいなーって思ってます。

 スキルあげんとなー。

 

小説書いてます

 本当はここで書くのは戸惑ったのですが、もうええかってことで。

 15年以上前に一度止めた小説書く趣味を、復活させました。といっても、復活させたのは2019年夏なので、最近の話ではないんですが(;^ω^)

 

 まだここに作品を晒す勇気はないので、書いてますよーって事だけ。

 

 ジャンルは恋愛ファンタジーものが多いです。

 あ、アラフォー女が恋愛ファンタジーとか痛いとか思わんとってください(涙)

 

 1年かけて書き続けた長編の本編が去年の末に完結したので、ちょっと燃え尽き症候群にもなってます(燃え尽き長くない?)

 でもこの間、短編コンテストの中間通ってたので、ちょっと嬉しい私です♪

 

 小説の件は、色々と思うところがあるので、また別の機会に話出来たらなって思ってます。

 

おわりに

 ブログ、復活させたいとか言って、多分また停滞すると思いますが(;^ω^)

 何かを今、すっごく吐き出したいんですよね。

 

 今までは小説が変わりだったんですが、それも今ひと段落してるし。

 コロナ禍で人と会わないし、仕事も在宅だし。

 

 とにかく喋りたい、人に会いたい。その気持ちがまたブログ書こうかなって思うきっかけになりました。正確には、もう一つ理由もあるんですが、それはまたの機会に。

 

 という事で次回はいつになる変わらないですが、今の私の近況報告でした!

 

 ではではっ!

 

一緒に家事するツイキャスを始めました

f:id:megurhythm:20201102160134p:plain


お久しぶりです、めぐりずむ(@megurhythm33)です(*´▽`*)

 

ブログにはずっと顔を出していなかったのですが、また気が向いたのでふらっと遊びにやってきました(笑)

 

ちゃんと継続すればいいのに(;´Д`)

がっつり訪問数が減ってます(笑)

 

さてさて。

 

突然ですが、ツイキャスを始めました!

ツイキャスとは、ライブ配信ですねー。私の場合は、ラジオ配信でやっているので、音声のみになります。

 

以前から興味があったのですが、ふと、

 

一人で家事するのつまらんけど、ツイキャスでおしゃべりしながら配信したら、私と同じように家事する人のやる気になるかも?

 

何てことを考えたんですよね。

 

ほら、一人で家事するとめんどくさいですけど、誰かが一緒だとやる気出るじゃないですか!

そんな感じです。

 

今そこに、リアルタイムで家事をしている人がいる。

そんな奴の適当なおしゃべりを聞きながら、自分も家事をする。

 

なんかそんな配信も、あってもいいんじゃないかな? と思い、始めてみました。

 

初回は残念ながら、一瞬来ては退出する、って感じで、最後まで聴いてくれる人はいませんでしたが、聴いてくれる人がいること前提でベラベラ喋るのは、思った以上に楽しかったです!

 

そして今日は2回目。

少しだけ来てくれる人が増えたり、仲良くさせて頂いている方が来て下さったりと、楽しく配信させて貰いました!

 

今日は、大掃除は何で冬にする⁉ っていう私の恨み言(笑)を、つらつら語らせて頂きました。

 

あ、恨み言って本当の恨みじゃないですよ! 

冬の大掃除は、あまり効果的じゃないっていう理由を、語らせて頂いただけです。

 

こんな感じで、適当な雑談とたまにお掃除ネタ、そして思いっきりな生活音(皿がガチャガチャなる音や、水の音など)を出しながら配信してます。

 

これからも、出来たら朝の8:00~9:00の間の15分ぐらいで、続けて行ければなーって思ってます。

 

もし朝の家事、めんどくさいなーって方は、私が家事をしながらワタワタ喋っている様子を聴きに来てくださいね(笑)

何か掃除について質問があれば、私の答えられる範囲でお答えもします♪

 

ツイキャスする時は、Twitterで告知しますね。

ちなみに、思いっきり関西弁ですので、方言苦手な方はご注意です(;´∀`)

 

という事で、こんな事始めたよ! っていうお知らせでした♪

 

ちなみに、ツイキャスのために、ブルートゥースのイヤフォン&マイクを買いました(笑)

早速使ってみましたが、コードもないので快適です!

次は、これ使って配信だな!

 

 最後までお読みいただき、ありがとうございました(*´▽`*)

選別ルールを決めて、Googleフォトの写真を大量に削除しました

f:id:megurhythm:20200409144403j:plain


今日は元気にひきこもり、めぐりずむです、こんにちは。

 

さてさて。

今日は朝から、Googleフォトの写真整理をしていました。

 

Googleフォトってホント便利ですよね。

スマホと連動させて、撮った写真をWIFI環境になったらアップするようにしてます。

 

しかしここで問題になるのが、

 

何でも写真にとって、Googleフォトにアップしておけばいいじゃない問題

 

です。

問題と言う程問題じゃないのですが(;´∀`)

 

撮った写真を、取りあえずアップ。

見返すと大量に写真がありすぎて、探すのが大変です。

 

リアルと同じく、デジタル関係もあまりため込みすぎると良くないとの事で、今日思い切ってグーグルフォトの写真の整理をしました。

 

大量の写真の選別で、私が決めたルールのお話です。

写真整理の参考になれば♪

 

何の為に写真を残すか考えた

写真を整理する際、何のために写真を残すのかを考えてみました。

その結果、私の考える写真の必要性は2つでした。

  • 子どもが結婚する際、ムービーを作る為
  • 自分が子どもたちの成長を振り返るため

 

それを踏まえて、いくつかのルールを決めました。

 

写真ルール1 景色・料理写真は残さない

写真を見ていて多いのは、景色。

人物が写っていない景色は、ほとんど削除しました。今なら、どんな場所かネットで調べたら出てきますし、子どもたちが写っている背景で、どんな場所だったかは何となく思い出せるので。

 

意外と多かったのが、料理写真。

お店で食べた、映える写真も削除しました。大体Twitterにアップしていますし、正直見返す事もないので。

 

写真ルール2 同じような写真は出来る限り1枚に

ちゃんと撮れているか不安で、何枚も同じポーズを撮ってしまう。ありますよね?

そういうものも削除しました。微妙に表情が違ったりするのですが、その辺はフィーリングで決定。

ぶれていなければ、どれも同じなので。

 

正直、消し終わった今、あー、この写真の表情を残しておけばよかった……、という後悔は全くありません(笑) どれを消したかすら覚えてませんから。

 

写真ルール3 自分の子や身内関係の写真だけ残す

この辺は分かれるところだと思うのですが……。自分の子どもや家族・身内以外しか映ってない写真は、ほとんど削除しました。

 

削除し終わったらもう一度写真を見返す

めんどくさいのですが、写真を削除し終わったらもう一度残した写真を見返して下さい。

 

まだ削除できます!

 

私も1回目の整理を終えてから、さらに400枚ぐらい削除しました(笑)

写真が少なくなると、1枚1枚に目が向けやすくなるので、さらに選別が進みます。

この頃には、自分の意識も「捨てハイ(捨てるのが楽しくなってくること)」なってますので、削除が捗ります(笑)

 

まとめ

という事で、写真データを整理したお話でした。

もちろん、ルールを決めていますが、一部残している写真もあるので、その辺は臨機応変に。

ただ大量にあるので、ある程度ルールを決めておかないと、迷って大変なので(;´∀`)

 

 

写真データの整理に迷っている方の参考になりましたら、幸いです。

お読みいただき、ありがとうございました!

 

 

【ぼやき】家にいる時間が増えると頼まれごとが増えるイライラ

f:id:megurhythm:20200408103201j:plain


今日も絶賛お仕事、めぐりずむです、こんにちは。

 

さてさて。

先月から、子どもたち共々家に籠っている事が多くなりました。

 

仕事がなくて楽なのはいいのですが、それなりにストレスもたまる訳で。

何がって、ご飯作りもしんどいのですが、今日は、

 

私に何かと頼んでくることが多い!

 

というストレス。

 

ママー、○○してー。

ママー、これとってー。

ママー、喉かわいたー。

 

しんどいよね!

多分世の中の母なら誰でも共感してくれると思う!

 

ほんと、1日中子どもと一緒にいるお母様には、頭あがらんなーって感じです。

 

子どももストレス感じているやろうし、甘えてると言われると、

 

グゥ……(;´Д`)

 

となるわけですが、我も人間。

つかいっぱしりされてると、

 

ママはあなたたちの召使じゃないのよっ!

 

と思わず言っちゃうわけですよ、はい。

 

でも、子どもたちを外に出さないと決めたのは、私たち親なので。もう少し自分の心のコントロールが出来たらなって思います。

 

ほんと、試されてるなー。

 

そんな事をぼやきつつ。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

凍ったまま使えて超便利! 業務用冷凍肉(牛肉・豚肉)が楽で便利でリピートしています

f:id:megurhythm:20200407112438j:plain


今日も朝起きれなかった私、めぐりず(@megurhythm33)むです、こんにちは。

 

さてさて。

我が家では今まで、冷凍肉というものを買った事がほとんどありません。

通常の肉を買って、冷凍することは良くありますが、でもすぐに使いたい時に使えないのが地味にストレスでした。

 

が、先日義母さんが持ってきてくれた冷凍肉が……

 

優秀すぎる!

 

冷凍肉ってこんなにも便利だったのかと、目から鱗でした。

という事で今回は、凍ったまま使える冷凍肉が便利過ぎてやばいっというお話です。

 

業務用スーパーの冷凍肉

私が使ったのは、

  • 牛肉切り落とし
  • 豚バラ
  • 豚肉切り落とし

の3種類だけですが、もうもう! というくらい使い勝手がいいです。

とにかく、

 

解凍せずに、すぐに使える!

 

がほんといい。

肉同士がそれほど分厚くなくて、手で凍ったまま簡単に割れますし。

 

凍ったまま、ぽんっとお鍋に入れる事が出来る。

今まで買ってきた肉を冷凍し、レンジで解凍、もしくは前日から冷蔵庫で解凍していた私にとって、このひと手間がなくなるのが本当に嬉しい!

 

まじ、凍ったまま使えるの、最高っ!(どんだけ)

 

薄切り肉だから、凍ったままでOKなんでしょうね。

これが鶏肉の塊だったりしたら、また事情は変わって来そうですが(;´∀`)

 

値段は、ネットで調べると、500gで400円(豚切り落とし)~600円(豚バラ・牛切り落とし)ぐらいみたいですね。

 

冷凍肉の味は?

味は正直、生の肉と違ってどうしてもパサつきがあります。

赤身部分は特にぱさつくかな? って感じ。

豚・牛丼など、肉メインの料理になると、やっぱり生肉使った方が美味しいなって思います。

 

ただ我が家はそんなに味にうるさい家庭でもないので、皆全く気にせず食べてます(笑)

 

まとめ

今まで、自分で冷凍した肉を使っていましたが、あまりにも業務用スーパーの冷凍肉の使い勝手が良かったので、その感動を書いてしまいました(笑)

 

凍ったまま使えるって本当に便利なので、私のように解凍時間めんどくせっ! となっている方は、是非一度試して見て下さいね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!