人生それなりにハードモード

9歳と6歳の子持ちワーキングマザーが、人生を楽しむ為の日々の記録

本当に困っていたので保育料の減免を相談してみた

f:id:megurhythm:20151218054636j:plain

今日で今週も終わりです、火曜日ぐらいからすでに金曜日モードだった私、めぐりずむです。おはようございます。

 

さてさて、家計見直し大作戦の続きです★

 

これまでのあらすじ

家計が大変な状態でもなお、現実を見ようとしなかった私。

何とか家計簿をつけ出し、日々の支出をクレジット決済にしてポイントを貰う事に成功!そして、そのほかのポイントサービスを洗い出して、貰った商品をオークションに出すというところまでやってきた。

 

しかし我が家の家計見直しは、終わらない。

戦いはこれからだぜっ!

長い間のご愛読ありがとうございました。めぐりずむ先生の次回作にご期待ください。

 

とまあ、こんな感じで進んでおります。

今回は、上の子を出産後、旦那が病気で仕事を辞めざるを得なくなった後の話なので、節約や今まで書いてきた家計見直し作戦とは違うかもしれませんが、何かの参考になればと思います。

 

今回は、保育料の減免についてです。

 

 

今まで結構保育料かかってました

旦那が病気になる前は、バリバリの共働きだった我が家。

保育料って、世帯の所得(詳しくは市・府民税所得割額)に応じて変わるので、ボチボチ収入があった我が家も、保育料は高い方でした。(8段階中6段階ぐらい。数字高い方が値段高い)

 

しかし旦那が病気になり、傷病手当金は出ていましたが私だけの収入となった時、急に保育料の負担がどどーーーんとのしかかってきたのです。Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

 

そりゃそうですよね、だって二人の収入の計算で、保育料の請求が来てるんですから。

これが年度が変われば、また保育料の計算も変わるのでしょうが、それまで耐えられるかどうか・・・。

 

色んな不安がよぎりました。

 

そこでダメ元で役所に、保育料について相談してみようと思い立ったのです。

 

役所に保育料減免について相談してみる

私は、保育料の事を電話で役所に相談しました。

とりあえず、担当の人に言ったのは、

 

  • 今、旦那が病気で収入がない。
  • 現状、とってもきついので何か助けて貰える事はないか。

 

ぐらいかな。

そこで言われたのが、保育料の減免措置でした。

この時の手続きの流れが、記憶がちょっと霧の中なのですが(笑)、多分減免措置の申請を出して、役所で審査をして貰い、OKが出たら減免になっていたと思います。

 

減免の手続きをした事で、私の所得だけで保育料を再計算して貰え、保育料を半額以下にしてもらう事が出来ました!

どれだけありがたかったことか( ;∀;)

 

そして翌年からは、ちゃんと世帯所得で計算して貰い(前年の所得に応じて計算される)、減免措置なく今までより安くなりました。

 

とりあえず、困ったら相談を

まあこの記事で私が何を言いたいかと言うと、

 

国や市町村に支払うお金に困ったら、とりあえず役所に相談しよう

 

という事です。

私も、保育料が減免してもらえるとは思っていませんでした。

 

保育料の他に、国民健康保険とか年金とか、そういった公的支払いにも減免措置があります。奨学金でも、支払いを待ってくれる措置もあります(国のお金ちゃうけど)

 

なので、もし本当に支払いに困ったら、とりあえず相談してみましょう。

道が開けるかもしれませんよ!

 

・・・こういうことが起こらないのが、一番いいんですが(;^ω^)

あ、もちろん、収入が増えたらちゃんとそれに応じてお金納めます(笑)

 

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

過去の記事に★を下さった皆さまも、感謝です★