年末の悲劇。我が家の車が盗難被害に遭った話
皆さん、車は乗っていますかー?
着々と確実に、出勤日が近づくのを恐れる私、めぐりずむ(@megurhythm33)です。おはようございます。
さてさて新年一発目の記事ですが、話は12月30日にさかのぼります。
何と我が家・・・、年末の超超忙しい時期に・・・
車の盗難被害に遭いました!
いやー、年末は色々と事件や事故が多いと聞きますが、まさが我が家の車が被害に遭うとは、全く持って想像していませんでしたよ・・・。
という事で今回は、話には良くきくけど周りにはあまりいない、車盗難被害について、通報から警察対応までを、私の体験をもってお伝えできたらと思います。
車、かむばーーーーっく!!
【目次】
ある朝車が消えていた・・・
年も暮れ、30日。私めぐりずむは、鼻水と咳ズルズルの下の子を病院に連れていくために、駐車場に行ったんですよ。駐車場。そしたら、なんか、
車がないんです。
まあ、色々考えるじゃないですかー。
あれ? うち、車どっかに置いてきたっけ?
あれ? 旦那、知らないうちに車使ってどっかに置いてきたっけ?
あれ? あれ? あれ???
あれれれれれれれ????
ってなりますよね。普通。でも旦那に確認しても知らない。私も28日に車を駐車場に置いたのが最後。
誰も使っていない・・・。ということは・・・。
車・・・盗られた??
この時点ではまだ信じられませんでした・・・。
110番をすると聞かれること
人生初めて110番しました。
・・・いや、初めてではないか(;´・ω・)
RURURURURU
「はい、110番。事件ですか、事故ですか?」
皆さん、110番したら事件か事故か聞かれるので、しっかり準備しておいてくださいね★
ちなみに、まだ車が盗まれたことを受け止めきれていなかった私は、
「あっ・・・あの・・・。車が駐車場に置いたのに、ないんですが・・・」
と言ってしまいました・・・(;´Д`)
きっと私がそれを言われたら、
しらねーーーよ!!
と突っ込んでしまうところですが、電話に対応してくれたおじさんは、
「車の盗難ということですね?」
と聞き返してくれました。慣れを感じますな。
最終的に警察の人が家に来てくれるという事で、住所と名前をお伝えして電話は終了しました。
警察の方と現場検証に
しばらくすると警察の方が来てくれ、現場の確認に向かいました。
マンションの駐車場なのですが、私の車が置いてあった場所になんと!
こじ開けた鍵の部品が転がっていたのです!!!
これは間違いなく、盗難です・・・。
鍵の部品を見て、ようやく私も車が盗まれたという実感がわきましたね・・・。
ほんま、他にも色々車あるのに・・・。
うちの車、私が傷つけ過ぎてボロボロなのに・・・。
何で選ばれてしまったんだ、ほんま・・・とほほ。
後ほど警察の人に聞くと、古い車はセキュリティが甘いので狙われやすく、さらに車種も狙われやすい車だったとの事です。
自宅に戻り盗難届の作成
現場の確認が終わったら自宅に戻って、盗難届の作成をしました。
警察の人が全て書いてくれたので、私は聞かれたことを答えるだけで楽ちんでした。
盗難届に車の情報が必要なのですが、車検証は盗まれた車の中だったので、そのほかの書類を探すのに手間取りました・・・。結局は、自動車保険の書類等で確認が出来ましたが、万が一の為に車検証のコピーを自宅に保管しておいてもいいかもしれません。
後、車の中に私の名前が書いてあるようなものがないかを聞かれました。いざ、車が見つかった時、私の車だと証明するためにだそうです。
我が家の場合、車検証が車に入ったままなのでそれが証明になりますが、心配な方は車に自分の名前を書いておきましょう(嘘)
そんな話をしながら最後に盗難届の内容に間違いがないかを確認し、ハンコを押しておしまい。
もし車がみつかれば、警察から連絡が貰えるそうです。
・・・連絡来たらいいなあー ←いまココ
まとめ
という事で、簡単に車の盗難にあった時の対処法をまとめておきます。
- 車を他の家族が使っていないか確認する。
- 駐車場の持ち主等に、車を撤去してないか聞く(笑)
- 110番に電話して、警察に来てもらい、被害届を出す。
- 後は、車が戻ってくるのを祈る。
私が住んでいるところは車がなくても生活が出来る所なのですが、日ごろ車を使っている生活をしていると、車がないのは辛いです・・・。
保育園も車送迎なので、自転車で行かないといけないのが辛いですねー・・・。寒いし(笑)
皆さまも、車の盗難には気を付けて、よいお正月をお迎えください( ;∀;)
こんなブログですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
過去の記事に★を下さった皆さまも、ありがとうございます(^▽^)/
追記:後日、奇跡的に車が見つかりましたよ!!
※2017/1/19 変更・追記しました。
↓ぽちっとして貰えれば励みになります(/ω\)
にほんブログ村テーマ(トラコミュ)
↓暮らしや子育てについて、色々な人のブログが読めますよ
ワーキングマザー
ワーキングママ(働くママさん)
子育てを楽しもう♪
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
暮らしを楽しむ
こころを育てる生き方