人生それなりにハードモード

9歳と6歳の子持ちワーキングマザーが、人生を楽しむ為の日々の記録

物事をゼロに戻す大切さを噛みしめております

f:id:megurhythm:20160326062854j:plain

皆さんは、明日の準備を今日中に終わらせるタイプですかー?

明日出来る事は極力明日にまわしたい私、めぐりずむです。おはようございます。

 

私は、めんどくさがりです。

日々の後片付けや子供の保育園の準備などなど・・・、前日にせずに次の日の朝バタバタしながらやることが多いです(;´∀`)

なんていうか・・・、帰ってきたら疲れちゃって必要以上に動きたくないというか(;´∀`)

だから前日は最低限しかせず、次の朝早く起きるのだからその時にやろうーとか思っちゃうんですよね。で、結局朝がバタバタになる・・・。

バタバタするとイライラして子供を必要以上に急かす→自己嫌悪→仕事でもちょっと引きずる→疲れる→帰ってきたら何もする気起きない。

 

負のスパイラルとはこのことですよ。

 

なので最近は、バタバタ&イライラしたくない!もっとゆとり持ちたい!という事で、極力前日に出来る事はやってから寝るようにしています。

 

えっ?それって普通の事じゃないかって?

 

(∩゚д゚)アーアーきこえなーい

 

 

ゼロに戻すことの大切さ

前日に出来る事をやっておくと、朝とっても楽です!

朝は、子供の準備とご飯、自分の身支度の最低限の事だけすればいいんですからね。

 

特に恩恵を受けたと感じたのは、後片付け系をきちんと前日に終わらせておくこと。例えば夕飯の片づけだったりとか、洗濯物を畳んでしまうとか。

 

夕飯の後片付けを残しておくと、朝同じ食器を使いたいのに洗うところから始めないといけないし、洗濯物をしまっておかないと、朝、洗濯物の山から洗濯物を探すという余分な作業をしないといけません。

さらに、洗濯物はよく畳まずに山にしていて、休みの日にまとめて畳むという事をしていましたが、休みは子供たちが絡んでくるので中々作業が進まず、イライラすることも・・・( ;∀;)

 

以前、時間管理系の本を読んだ時、

 

状態をゼロに戻すことが大切

 

と書いてました。

まさしく、私の心に深く刻み込むべき言葉です;^ω^)

てか、私の為の言葉じゃね?

 

前日の状態が残ったままだと、作業をマイナスから始めないといけない。

このマイナスから始めないという事実が、気持ちを萎えさせたり、余計な時間を作ったり、イライラ・バタバタの原因になるんですよねー。

私の例を挙げると、

 

食事の片づけが出来てない→台所ごっちゃー→次の食事を作る気にならない→外食しよかーー!→散財→自己嫌悪(ノд-。)

 

こんな感じです(笑)

子供たちの保育園の準備だって、準備出来ている状態をゼロとして考えれば、準備してない状態はマイナス状態ですよね。

 

始めの状態に戻すは、お片付けの基礎ではありますが、中々実行できていなかった私は、改めてその大切さに気付いたのでした。

 

ゼロに戻すメリット・マイナスから始めるデメリット

自戒の為に、まとめておきます。

ゼロに戻すメリットは、

  • 次の作業をするとき、すぐに取り掛かられる
  • 綺麗な状態から始められるので精神的に楽
  • 時間にゆとりが持てる
  • 物事に先手をうてる

逆にゼロに戻さずマイナスから始めるデメリットは

  • 次の作業にすぐに取り掛かれない
  • 心にやらなければいけないことが引っかかって精神的にしんどい
  • 余分な時間を使うので、時間に余裕がなくなる。

こんな感じでしょうか。自分の心に刻んでおこう(笑)

 

とにかく、その日疲れていても出来るだけ片づけや準備をしておくことを心に刻む私でした。

 

前日に全ての準備が終わっていたら、朝起きた瞬間から自分の時間がとれますしね★

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

過去の記事に★やコメントやブクマを下さった皆さんも、感謝です(^▽^)