皆さん、寝る時寒くないですかー?
今週が始まって憂鬱な私、めぐりずむです、おはようございます。
まだまだ寒い日が続いていますよねー。
上の子が、寒すぎて泣き出すぐらいです(笑)
我が家では、石油ストーブとこたつが大活躍しています。
部屋は暖房器具で温めることが出来るのですが、問題は寝る時。
布団やベッドに入った時、
ひやっ
としませんか?
少し我慢して冷えた布団を被っていると、しばらくすれば温かくはなってくるのですが、それまでずっと足先が冷たくて寝られない。
そんなことありませんか?
・・・あれ?我が家だけ??
足先が寒くって、子どもにくっついて逆に体温を貰うとかないですか?
・・・あれ?私だけ??
そんな我が家ですが、今、布団の冷え対策に湯たんぽが大活躍してくれています。
上の子は、湯たんぽなしでは寝てくれないぐらいです(笑)
今回は、自然な温かさな湯たんぽの魅力について、語りたいと思います。
湯たんぽの良いところ
エアコンやストーブと違って空気を乾燥させない
エアコンやストーブなどの電気暖房器具は、どうしても部屋を乾燥させてしまいます。
というのも、エアコンで部屋の空気の温度を上げると、空気内で持てる水分量が増えてしまいます。しかし室内の水分量は変わらないので、その結果乾燥してしまうそうです。
(部屋の水分量が3、部屋の空気が持てる水分量が10とする。もし温度が高くなり、部屋の空気が持てる水分量が15となっても、部屋にある水分量は3のままなので、結果的に温度が上がる前よりも湿度が下がってしまう、みたいな感じ)
しかし湯たんぽは、エアコンやストーブ程部屋の温度を上げるような事はしません。
だからエアコンやストーブと違って、部屋を乾燥させないのです。
(乾燥させないことはないとは思いますが、ほんま微々たるもんだと思います)
自然と冷めるので、就寝後の体温調整と相性が良い
人間の身体は睡眠中、体温が下がります。
湯たんぽも、時間が経つと自然に温度が低くなっていきます。湯たんぽは、睡眠中に起こる体温調整と同じような動きをする為、身体に優しいのです。
こたつのように一定の温度ではないので、熱くって汗をかいて起きる、なんてこともありません。
ちなみにこたつで寝ると風邪をひく理由は、上半身と下半身に温度差が出来てしまい、それが体温調節のバランスを崩してしまうからだそうですよ!
皆さん、気を付けて!
火を使わないから火災の心配がない
あ、お湯を沸かすときは使いますよ?(笑)
でも寝ている間、火を使わないので、安全です。
まあ、寝ている時に、火を使ったストーブをつけっぱなしにする人もいないでしょうが(;´Д`)
持ち運びができるので、使う場所を選ばない
湯たんぽは、持ち運び自由です。
コードもありませんしね。
手軽に色々な場所で、身体を温めることが出来ます。
湯たんぽの使い方
お布団に入れる
これが一番一般的な使い方でしょう!
オススメは、寝る30分ぐらいから布団の中に湯たんぽを入れておくことです。
今までは寝る直前に湯たんぽを布団に入れていましたが、そうすると湯たんぽの部分しか温かくありませんでした。
しかし寝る30分前ぐらいから湯たんぽを布団の中に入れておくと、湯たんぽ周辺も温まり、お布団の中は温もりパラダイスとなります(笑)
ただただ幸せです(*´Д`)
ちなみに、お尻が当たる部分に湯たんぽを置いておくと、まるでお風呂に入っているかのようなぬくぬく感が味わえますよ。
腰やお腹にあてる
冷え性な女性の方は、腰やお腹に湯たんぽを当てて身体を温めることもオススメです。
じんわりと身体を温めてくれるます。
体幹を温めることで、全身に温かい血液を巡らせることが出来、冷え性対策になるのだとか。
腰痛や生理痛の軽減につながるそうですよ!
湯たんぽを使う上での注意
低温やけどに注意
湯たんぽが自然な温かさとは言え、長時間肌と触れていると、低温やけどになる場合があります。
必ず専用のカバーを付け、熱すぎる場合はタオルなどを巻いて温度調整をしましょう。
寝る時は、身体から少し離して使うといいでしょう。
お湯を入れる時は容器一杯まで入れる
湯たんぽにお湯を入れる時は、必ず容器一杯まで入れましょう!
でないとお湯が冷めた時、膨張した空気が縮まるので、容器が変形することがあります。
はい、私です・・・。ベこっとなってます(笑)
皆さんもお気をつけて。
湯たんぽの種類
湯たんぽには、色々と種類があります。
ちなみに我が家が使っているのは、プラスチック性のこんなの。
我が家のは、立ちませんが(笑)
他に、ゴム製。

Yinglite ゴム製の湯たんぽ 2L ( ゴム-2個入(赤 青))
- 出版社/メーカー: Nanjing Yinglite Commercial & Trading Co., Ltd
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
昔ながらのトタン製とか。
トタン製は、直火で温められるタイプもあるのでとっても便利。
昨日使ったお湯を今日も温めなおして使う・・・という事も出来ます(笑)
でも、ちと高い。けど私が欲しい物の一つです。
後、陶器製とか。
手軽に楽しみたいなら、こんなのも。
レンジで温められて、繰り返し使えるのが嬉しいですね。
まとめ
湯たんぽは昔ながらの暖房器具として、本当に優秀だと思います。
とにかく温かくて幸せすぎるんです(笑)
ちなみに冬だけでなく、夏場は湯たんぽに氷を入れておくという使い方もあります。
今年の夏、試してみようかなー。
皆さんも、湯たんぽ生活で、ぬくぬく幸せを味わってみませんか?(笑)
ちなみに我が家は、兄妹で湯たんぽを取り合っているので、近々買い足そうと思っています(;´Д`)
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
過去の記事に★やブクマを下さった皆さんも、感謝です(^▽^)/
↓ぽちっとして貰えれば励みになります(/ω\)