皆さん、出汁はとってますかー?
お菓子代わりに煮干しをぼりぼり、めぐりずむ(@megurhythm33)です、こんばんは。
我が家では今まで、粉末だしの素で味噌汁とか作ってました。
しかし、私には憧れがありました。
それは・・・
きちんと自分で出汁を取る事!
身体にも良さそうだし美味しいと聞くし、いいことづくめなのですが、子どもたちがお腹を空かせて1分1秒でも早くご飯の支度をしなければならない時に、水から昆布をいれてー、煮干しを入れてーなんて、悠長なことはしてられません!
そして私、何の自慢でもありませんが、めちゃくちゃめんどくさがり。昆布がぷくぷくと泡を発生させたら上げるとか、煮干しの灰汁を取るとか、
んな事、やってられっかーーー!!( ゚Д゚)
てなわけで、いつも出汁を取る事に憧れつつも、ささっと粉末だしの素で味噌汁を作ってました。
しかし、そんなめんどくさがりな私でも、簡単に作れる出汁を母から教えてもらいました。
その名も、
水だし
今回は、手軽においしい出汁が取れる水だしについて、語りたいと思います。
水だしの作り方
水だしの作り方は、めっちゃ簡単です。
昆布や煮干しを麦茶とかのポットに入れて水を注ぎ、1晩以上冷蔵庫に入れておくだけ。
きっと水と昆布や煮干しなどの入れる割合なんかもあると思いますが、細けぇことはいいんだよ。
我が家の作り方は、こんな感じです。
まずは、昆布をざっくざっくと手で細かく割って、麦茶ポットにin。
次は、煮干しの頭とワタを取り、手で細かく裂いてポットにin。
私は煮干しの頭とワタを取り除いていますが、調べてみると、水だしでは煮干しを丸ごと入れてしまってもいいのだとか。
時間のない時は、私も煮干しを丸ごと投入してます(笑)
最後は水を注ぎ、冷蔵庫にin。
めっちゃ簡単です。
次の日には、昆布は倍ぐらいに増えてびっくりします(笑)
保存は最長で3日間ぐらい。だしは冷凍することも出来、その場合は2週間ぐらいで使い切りましょう。
昆布と煮干しを細かくしているのは、そのまま味噌汁の具にして食べる為です。
見てくれは悪いですが、細けぇことはいいんだよ。
もちろん鰹節を入れてカツオだしを作ったり、母は干しシイタケの水だしなんかも作っていますよ。
とにかく誰でも簡単にお手軽に、美味しい出汁を取ることが出来るのです。
水だしで作った味噌汁の味は?
やっぱり変わりますね!
味噌汁の味に深みが出ていると、旦那は言っておりました。
私もうまく表現は出来ませんが、粉末だしの素とは違う自然な味?みたいなものを感じています。
粉末だしの素よりも、美味しいのは確かです(笑)
こんなざっくりした説明じゃなく、ちゃんと分量とかも知りたい!という方は、こちらを参考までにどうぞ。
まとめ
自分がとった出汁を使って毎日食事を作る・・・、なんて理想だと思っていました。
でも水だしなら、出汁を作る手間も時間もかからず、なおかつおいしい出汁が取れます!
私のように、毎日の食卓にお手製の出汁を使いたいけれど、そんな時間や心に余裕はないという人は一度、水だしを試してみてはいかがでしょうか。
出汁を自分でとるだけで、何だかめっちゃ体にいい事をしている気持ちになりますよ(笑)
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
過去の記事に、★を下さった皆さんも感謝です(^▽^)/
↓ぽちっとして貰えれば励みになります(/ω\)