皆さん、お仕事は楽しいですかー?
今日も元気に仕事探し、めぐりずむ(@megurhythm33)です、おはようございます。
私は、今年の6月一杯で、勤めていた会社を退職しました。
そして、自分がやりたいと思っていた仕事を目標に、行動を起こしています。
・・・ちょっとずつですけど(;´∀`)
今日は、私がやりたいと思っている仕事のお話です。
私がやりたい仕事
私は小さい時から、ゲーム音楽を作る仕事をしたいと思っていました。
その為の勉強を、今までずっとしてきたのです。
が、やはり現実は厳しく。
というか、私が途中で諦めてしまい、全く音楽と関係ない仕事に就き、音楽は趣味で楽しむことを決めたのです。
前職に務めている途中に結婚し、子どもを2人出産しました。
それに伴い、私の考え方も変わってきました。
私は、出産後、自分の親や旦那のご両親にとても助けてもらった。
さらに、仕事復帰後は、子どもの急な病気や仕事が遅くなったお迎えなど、旦那のご両親が助けてくれた。
今まだ私自身、周りに助けてもらってばっかりだけれども、色々な事情があって一人で頑張っている出産後のお母さんや、働くお母さんの助けに少しでもなりたい!
そんな事を考えるようになりました。
さらに前職で上司に言われた言葉が、仕事を辞めるきっかけになりました。
めぐりずむさんは、相手の事を考えすぎる。
それは福祉の仕事的な考えで、この職場での考え方とは違う。
多分こんな感じの発言だったと思います。
それならやっぱり、出産後や働くお母さんを助ける仕事って、私に向いてそうじゃーん(*'▽')
次の日には、辞めることを考えてました(笑)
産後ケアや家事代行の仕事をやりたい
私がやりたいと考えている仕事、それは
産後ケアと家事代行の仕事
です。
お母さんたちが抱えている仕事で、家事の割合って多いですよね。
それを私が引き受けることで、ちょっとでも自分がやりたいことの時間が確保され、心にゆとりが持てたらなと思います。
産後ケアも同じ考えで、慣れない育児をお手伝い出来たらなーとか考えてます。
家事代行の仕事は、今、会社にスタッフ登録をして始めているところです。
産後ケアについては、民間の資格があるので、来年くらいに取りたいなーと考えています。
めっちゃ費用がかかるんですけどね(;´・ω・)
とりあえず、この1年ぐらいは会社に入って家事代行の仕事を勉強させてもらいつつ、他人の家に入ることや、家事などのスキルアップに努めたいです。
今、スタッフ登録をしている会社でも、産後ケアの仕事が出来るので、この仕事を1年ぐらい続けて、民間の資格を取る前に、自分が本当にやりたい仕事なのかを見極めたいと思ってます。
まとめ
私がやりたいと思っている仕事について書かせていただきました。
私の計画としては、
- 家事代行の会社に入って、実践を積む
- 産後ケアの資格を取る
- 会社に入って産後ケアの仕事に就くか、産後ケア業界(?)で独立する
とか考えてます。
自分のやりたいこと、わくわくする気持ちを大切に、この仕事にチャレンジしていきたいと思ってます。
時々、仕事のことについても書いていけたらいいなー。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
過去の記事に、★を下さった皆さんも感謝です(^▽^)/
↓ぽちっとして貰えれば励みになります(/ω\)