人生それなりにハードモード

9歳と6歳の子持ちワーキングマザーが、人生を楽しむ為の日々の記録

子どもの足がネズミ捕りにくっついたので粘着剤の取り方を説明するよ

f:id:megurhythm:20170812071715j:plain

皆さん、ネズミ捕りはご存知ですかー?

我が実家ではよく使っていた私、めぐりずむ(@megurhythm33)です、おはようございます。

 

昨日の事ですが、実家に子供たちを連れて行ったのですが、下の子が

 

ネズミ捕りをふんずけてしまいました。 

ぎゃーーーー( ;∀;)

 

母が下の子にお菓子をあげようと一瞬目を離し、振り返ると

 

(´・ω・`)

 

という表情と共に、足にネズミ捕りを張り付けた下の子がいたそうです。

 

下の子の足は、粘着剤でべっとべと。

タオルで拭いても水で洗っても取れそうにもない粘着剤に、絶望すら感じました・・・。

 

、今はなんでもネットで調べられる時代!

何とかネットで粘着剤の取り方を調べ、下の子をべたべた地獄から救出しました。

 

今回は、ネズミ捕りの粘着剤の取り方についての覚え書きです。

もし、お子さんがネズミ捕りに捕まってしまった時、ご参考になれば幸いです(笑)

 

【目次】

 

 

ネズミ捕りの粘着剤の取り方

調べたら、メーカーのサイトに載っていました。

べたべたをタオルでとろうとした時は、粘着剤が糸を引くだけで全然取れなかったのですが、これを実行したら、難なく粘着剤を取ることができました!

皆さんも、慌てず焦らず、以下の順番で実行しましょう。

 

 

1.ベビーパウダー・小麦粉を粘着剤につけて、べたべたを出来る限り取り除く

今回は、小麦粉で試しました。

粘着剤に小麦粉をつけると、べたべたがなくなるので手で触ることが出来るようになります。この状態で、出来る限りべたべたを手で取り除きました。

クッキーなんかを作る際の、打ち粉と同じ感じでしょうか。

 

2.植物油などの油やベビーオイル・ハンドクリームなどの油製品で粘着剤をふき取る

ある程度、小麦粉で粘着剤を取り除いたら、油をつけて粘着剤を溶かしふき取ります。

今回は、オリーブオイルで試しました。肌にもよさそうですし(笑)

タオルにオリーブオイルをつけて、下の子の足をこすると、綺麗に粘着剤が取れました。

 

3.石鹸で洗う

粘着剤が取れたら、最後は石鹸で洗います。

これで綺麗に粘着剤がなくなります。

 

この方法を実行し、無事下の子も綺麗な足に戻りました。

本当に良かったです・・・(;´Д`)

 

まとめ

始めネズミ捕りに引っかかった時、無理にタオルでふき取ろうとしていました。

もし、メーカーサイトで調べていなければ、べとべとをとるのにものすごい時間を費やしていたと思います。

完全にとれたかも怪しいですし。

 

メーカーのサイトをちゃんと確認して、良かったです。適切な方法をとると、ちゃんと取れるものなんですね。

何かトラブルがあった場合は、ネズミ捕りに関係なく、慌てず適切な方法をメーカーサイトで確認するのが良いですね。

 

ちなみに、私も小さい時、ネズミ捕りが上から落ちてきて、髪の毛にべったり張り付いた事があります(´・ω・`)

その際は、髪の毛を切りました。せっかく長く髪の毛を伸ばしていたので、ショートカットになって悲しかったのを覚えてます。

 

が、今思えは、さっきの方法で取り除けたんじゃ・・・

 

・・・・・・・・・・・・・(´;ω;`)ブワッ

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

過去の記事に、★やコメントを下さった皆さんも、感謝です(^▽^)/

 

↓ぽちっとして貰えれば励みになります(/ω\)

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ