皆さん、資格はお持ちですかー?
持っている資格がことごとく使えない私、めぐりずむ(@megurhythm33)です、こんにちは。
産後ケアの仕事をしたいと思っている私ですが、その中で、子ども相手の仕事になるので保育士免許が欲しいなと、以前から思っていました。
しかし、保育士になる為にはその為の大学等の学校に行き、保育士免許を取得するしかないと思っていたので、諦めていたのです。
しかしその話を知り合いにしたら、
保育に関係ない大学でも、大学卒業してたら保育士試験受けられますよ?
まじっすかーーーー!!!( ゚Д゚)
という事が起こりました(笑)
ということで・・・。
今回は、間違った情報で保育士免許取得を諦めていた私が、改めて調べた保育士免許取得の条件などのお話です。
【目次】
保育士になるには?
保育士になるには、二つの方法があります。
- 指定保育士養成施設を卒業する
- 保育士試験に受かる
上記のいずれかで保育士資格取得後、保育士登録を行い、保育士証を交付してもらう事でようやく保育士として働くことが出来ます。
今まで私は、指定保育士養成施設を卒業しないと、保育士資格を取得出来ないし、保育士試験も受けられないと思っていたのです。
保育士試験の受験資格は?
【4大・短大を卒業】
受験資格あり(保育と関係ない大学でもOK)
【大学中退】
2年以上在籍し、必要な単位をとっていればOK
【専門学校卒業】
2年以上の専門課程で学校教育法に基づいた専修学校であればOK
【高卒】
卒業が平成3年3月31日以前
もしくは
保育科を平成8年3月31日以前に卒業
もしくは
児童福祉施設で2年以上かつ2880時間以上児童の保護に従事した経験あり
ならOK
【中卒】
児童福祉施設で5年以上かつ7200時間以上児童の保護に従事した経験あり
ならOK
こんな感じです。
大学を卒業していたら、例え保育と関係ない大学であっても、保育士試験を受験する資格があるのです!
これを知った時、びっくりしましたね!
何か私の個人的イメージとしては、保育士や幼稚園の先生になる為には、短大に行っているって思っていたので(;´Д`)
一応私も大学を卒業しているので、保育士試験の受験資格があったのです!
わーい(*´▽`*)
保育士試験の内容とは?
で、問題の保育士試験について調べてみたのですが・・・、これが中々難関みたいです(;´Д`)
過去の合格率は2割ぐらいだとか。ひえー
保育士試験には、筆記と実技試験があります。
筆記試験(マークシート)から、もう大変そうです。
- 保育原理
- 教育原理及び社会的養護
- 児童家庭福祉
- 社会福祉
- 保育の心理学
- 子どもの保健
- 子どもの食と栄養
- 保育実習理論
これら8つの内容を2日かけて試験をします。
そして、全て6割以上取らないと合格になりません。
この8教科、全てです。
ただし6割満たない教科があっても、合格した教科は次回の試験では免除される(最大3年間)ので、次回試験を受ける時に落とした教科だけ受けて6割を超えれば、筆記試験は合格になるのです。
それでも大変そうだ・・・。
筆記試験が合格したら、次は実技試験があります。
- 音楽表現に関する技術(ピアノ等の楽器で弾き語り)
- 造形表現に関する技術(絵を描く)
- 言語表現に関する技術(子どもの前で3分間の物語を話す)
上記のうち2つを選択します。
私だったら・・・、ピアノは弾けるので1かなー。後は、子どもと一緒におてて絵本で遊んでいたので、3がいいかなーとか考えてます。
これら筆記&実技試験が合格したら・・・おめでとう!
保育士免許を得ることが出来ます。
保育士免許取得に向けて
この度、保育士試験の受験資格があると知った私。
これは受けるしかありません(笑)
仕事でベビーシッターをする事もあるので、是非取っておきたい資格だと思っています。
国家資格だしね。
受ける試験の時期
多分4月ぐらいに行われる、平成30年度前期試験を目標にします。
年末か年明けぐらいが申し込み時期かな?
ちゃんと受験申請時期をチェックしておかないとなー。
勉強方法
学校に行くお金も余裕もないので(;´Д`)、テキスト購入による独学でいきます。
購入予定のテキストは、こちら。
本屋さんで立ち読みしたら、読みやすくていい感じでした。
勉強方法はネットで調べたところによると、まずは過去問題をして理解出来なかったところをテキストで補完していく方法で行きます。
勉強期間は半年くらいで。
勉強時間は取れて毎日2時間くらいですが、隙間時間も活用したいと思っています。
今月末から来月頭ぐらいから勉強を始めます。
まとめ
今回は、保育士試験について調べた事をまとめてみました。
自分が、受験資格がないと思っていたので、受けられると知った時はとても嬉しかったです。
でも問題の試験は、とても大変そうだ・・・。
テキストも範囲が広すぎて、上下巻と分かれてるくらいやし(;´Д`)
それでも試験を受ける!という意思表明を含めて、私の勉強予定も書いておきました。
ちゃんと4月になったら、この通りに出来たなーと思えたらいいのですが(笑)
皆さんは、取りたい資格はありますか?
資格取得計画中の方、勉強中の方、皆さん頑張っていきましょう!
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
過去の記事に、★やブクマ、読者登録をして下さった皆さんも、感謝です(⌒∇⌒)
追記:平成30年度前期の保育士試験を受験してきました!
↓ぽちっとして貰えれば励みになります(/ω\)
にほんブログ村テーマ(トラコミュ)
↓暮らしや子育てについて、色々な人のブログが読めますよ
ワーキングマザー
ワーキングママ(働くママさん)
子育てを楽しもう♪
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
暮らしを楽しむ
こころを育てる生き方