皆さん、いらない服を何か再利用などしていますかー?
ウエス作成すらメンドクサイ私、めぐりずむ(@megurhythm33)です、こんばんは。
最近、下着類を新調いたしました。
下着の購入履歴を見ると、何と約1年半前!
そら、くったくたになるわ・・・(;´Д`)
そんな事を思いながら処分していると、ふとイオンで購入したクッタクタのキャミソール、何かに使えないか?と思ったわけです。
いつもならサクっとハサミで切ってウエスにするくらいなのですが、今回は違いました。
そうだ、これで布ナプキンを作ってみよう
以前、月経カップの話の中で、布ナプキンが欲しいと言っていました。
しかし、布ナプキンも結構いい値段するんですよね(;^ω^)
なので作れないかなーと思い、作り方を調べていたのです。
という事で今回は、ぼろのキャミソールで布ナプキンを自作した話です。
【目次】
参考にさせて頂いた布ナプキン自作サイト様
布ナプキンって、洗って何度も使えたり肌に優しいなどメリットがあるのですが、揃えるとなるどそこそこ良いお値段します。
ざっと調べたところ、1週間セットだと1万円を超えているようです。
可愛いし機能的にもいいんですけどね(;^ω^)
しかし、布ナプキンメインで使うつもりはないので、そこまでお金はかけたくないなーと思っていました。
そこで思いついたのが、自作。
自作なら、いらない布を使ってお金が掛からないし、捨てる時も躊躇なく捨てれますし(笑)
ということで、布ナプキン自作の為に、こちらのサイト様を参考にさせて頂きました。
布ナプキンビギナーのための布ナプ生活ガイド/ウーマンケアネットHOME
こちらの作り方で出来上がるのは、卵型の布ナプキンになりますが、羽根つきなどの型紙も公開されています。
布ナプキンを自作してみる
私は今回、イオンで購入して1年着潰したキャミソールを使いました。
作り方は、シンプルです。
- チラシなどで卵型の型紙を作る
- 型紙に沿って布を切り、それを2枚用意する
- 切った布を合わせ、返し口を残して縫い合わせる
- 返し口より裏を表にひっくり返し、返し口を縫い合わせる
- 両端にスナップボタンをつける
手縫いでも出来ます。
詳しくは、参考サイト様を見て頂けると、写真もついているので分かりやすいです。
ちなみに、薄くて吸収が心配・・・という場合は、返し口を閉じる前に、追加で中に布を入れると安心です。
ミシンを使うと楽ですが、丸い形なので丸く縫うのが難しかったです(笑)
私が作ったらこうなった
今回私は、途中までミシンを使って作りました。
何故か途中でミシンが動かなくなったので、途中で手縫いになってます(;´Д`)
布がとても薄かったので、作り方2の時、布を4枚用意して2枚ずつ縫い合わせ、縫い合わせたものを作り方3で使っています。つまり、4枚重なっている状態です。
さらにさらに、吸収性を高める為に、返し口を縫い合わせる前に布を追加して入れています。
制作時間は、約3時間。
途中でミシントラブルがあったので、本当はもう少し短いと思います
その私がこだわって作った布ナプキンが、こちらです。
どん!
雑巾ではありません(笑)
中の布がずれないように、雑巾のようにバッテン縫いをしてます(;^ω^)
何か色々とほつれてる感じですが、自分で使う分なのでノープロブレムです。
うん、ノープロブレム。
このくらい雑い方が、捨てやすいっすよ。
・・・もう少し、裁縫の練習しないとなー...( = =) トオイメ目
見た目はともかく、布の厚さはとってもあるので、多少経血があっても大丈夫だと思っています。
使うのが楽しみだなー( *´艸`)
ただ、キャミソール2枚で1つしか作れなかったので、もう一つは作りたいところです。
まとめ
初めて布ナプキンを自作してみましたが、楽しかったですよ。
自分が肌につけていた布を使っているので、安心ですし。
今回紹介させて頂いたサイト様以外にも、布ナプキンの作り方を公開しているサイト様は色々とあります。
見ているだけでも楽しいので、興味のある方は一度ご覧ください(⌒∇⌒)
作り方もそれほど難しい物ではないので、服を再利用する際、布ナプキンを作るという選択肢もいかがでしょうか?(笑)
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
過去の記事に、★やコメントを下さった皆さんも感謝です(^▽^)/
↓ぽちっとして貰えれば励みになります(/ω\)
にほんブログ村テーマ(トラコミュ)
↓暮らしや子育てについて、色々な人のブログが読めますよ
ワーキングマザー
ワーキングママ(働くママさん)
子育てを楽しもう♪
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
暮らしを楽しむ
こころを育てる生き方