皆さん、お腹の調子はいかがでしょうか。
今日も常に食べていてお腹が空かない私、めぐりずむ(@megurhythm33)です、こんばんは。
現在我が家では、家族のお腹の調子が課題となっています(;´・ω・)
お食事中な方は申し訳ないのですが、子どもたちのおならが臭い・・・。
そして夫婦揃って、お腹の調子があまりよろしくありません。
以前行ったエステの方は、
毎日出ていても、スッキリでなければ便秘なんですよー
と言っていたので、夫婦共々便秘気味なのかもしれません(;´Д`)
家族のお腹、なんとかせないかんぜよ、って事で、腸内環境を整える為に対策をとる事にしました。
今回は、お腹の調子に問題を抱える我が家の、腸内環境改善計画のお話です。
【目次】
腸内環境はこうなっている
改めて、腸内環境について調べてみました。
腸内にはたくさんの菌が住んでいるのですが、大きく分けると3つ。
- 善玉菌
- 悪玉菌
- 日和見菌
善玉菌は増やすことで、免疫力が上がったり、腸のぜん動運動を促して老廃物の排出をしたりと、人の身体に良い働きをします。
逆に悪玉菌は毒素を出し、免疫力の低下やおならや口臭の原因になったりと、身体の不調を引き起こす働きをします。
日和見菌は、その時の腸内環境状態によって、善玉菌の味方になったり悪玉菌の味方になったりする菌です。
理想の腸内環境としては、
善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7
が理想の割合なんだとか。
多分我が家は、悪玉菌の割合が多いんだと思います(;´Д`)
悪玉菌が多そうな原因を考える
一番の原因は、食生活の乱れだと思います。
とにかく我が家は、肉の日が多い!
悪玉菌は、脂肪分を多く含むものや糖分を多く含むものも大好きですが、特に動物性たんぱく質が大好きなんです。
7日のうち、控えめに言って
肉:魚=5:2
ぐらい。家族みんな、肉が好きなんですよねー(;^ω^)
後、大人に関しては、慢性的な運動不足もあると思います。
旦那限定で言えば、ストレスや不眠なんかも関わってくるかもしれません。
それらを踏まえて、食生活の改善から手を付けることにしました。
善玉菌を増やす食生活を考える
善玉菌を増やす為には、
- 善玉菌を多く含む食品を食べる
- 善玉菌を活性化させる食品を食べる
ことが重要です。
善玉菌を含む食品としては、発酵食品がそれにあたります。
味噌やお漬物、ヨーグルトやチーズ、納豆なんかも。
食べ物として中にいれた善玉菌は、数日後には外に排出されてしまうそうで、定期的に摂取しないといけないそうです。
善玉菌を活性化させる食品としては、食物繊維とオリゴ糖があります。
食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があり、これらを2:1の割合でとるといいそう。
水溶性食物繊維は、納豆や海藻類、大豆やバナナなんかに多く含まれており、不溶性食物繊維は、ごぼうやこんにゃく、キノコ類やイモ類に多く含まれています。
後、オリゴ糖は、味噌や牛乳、大豆やバナナ・ごぼうなんかに多く含まれています。
これらを毎日の食事に入れていくのも大切ですが、後、我が家でしないといけないのが、
肉の多い食事を控える
です。
魚も悪玉菌の餌にはなるようですが、肉よりかはマシかと・・・。
魚料理の日を、積極的に増やさないといけませんね。
魚料理でも、肉と同じくらいの満足感が得られるような料理を考えないと・・・いけないなあ(;´Д`)
料理下手の私でも作れる腸内環境改善料理
私は、食事のレパートリーが少ないですし、料理上手くないです(;^ω^)
腸内環境を整える食品はたくさんあり、取り入れていくのは大変です。
ですが、気付いたのです・・・。
そんな私でも、手軽に作れる料理が・・・。
それはずばり、
味噌汁
です。
味噌汁なら、入れる具材は自由です。
腸内環境を整えるのに良い海藻類、野菜、大豆製品、イモ類、どの組み合わせでいけます。
さらに、味噌自体が善玉菌を含んだ食材です。
なので、私のような料理が苦手な人でも、手軽に腸内環境を整える料理が出来るのではないでしょうか。
後、今日スーパーで購入してきたのが、これ。
通常の砂糖として使える調味料系オリゴ糖です。
試しに舐めてみましたが完全にガムシロップです、ありがと(ry
なので私は毎日のコーヒーに、子どもたちには、ヨーグルトにかけて食べさせようと思っています。
旦那は両方とも食べないので、砂糖として料理の中で使っていこうと思います。
色々と踏まえて我が家の腸内環境計画はこんな感じ
我が家の腸内環境改善計画は、以下で行こうと思っています。(一部すでに実行中)
- 毎日味噌汁を作る。具材は、整腸効果のある食材を使う(実行中)
- 肉の日を減らし、魚の日を増やす
- 毎日ヨーグルトを食べる
- オリゴのおかげでオリゴ糖を取る
この程度で整う腸か分かりません。
ですが、意識するのとしないのとでは、今後大きな違いとなって表れてくると思っています。
家族のお腹は、私が守ってみせます(笑)
まとめ
今まで腸内環境について、考えることはありませんでした。
ですが、家族みんながお腹のトラブルを抱えてしまったことは、やっぱり料理担当である私の責任なのかなーと思っています。
意識して食材を選び、皆の綺麗な腸を取り戻したいです。
もし料理でお腹のトラブルが変わらないようなら、ビオフェルミンSを家族みんなで飲むかな(笑)
改善が見られたら、報告できたらいいなーと思っています。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
過去の記事に★やブクマを下さった皆さんも、感謝です(^▽^)/
↓ぽちっとして貰えれば励みになります(/ω\)
にほんブログ村テーマ(トラコミュ)
↓暮らしや子育てについて、色々な人のブログが読めますよ
ワーキングマザー
ワーキングママ(働くママさん)
子育てを楽しもう♪
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
暮らしを楽しむ
こころを育てる生き方