皆さん、子どもにイライラすること事ありますかー?
イライラしない日がない私、めぐりずむ(@megurhythm33)です、こんばんは。
さてさて。
子どもがいる方は、子どもの色々な発言・行動にイライラを感じることは多いと思います。
わたしも、他人の子どもならそんなに気にならないのに、自分の子どもとなるとすぐに怒りMaxになって強く言ってしまいます。
冷静になると、
なんでこんなにイライラしてるんだろう・・・...( = =)
と反省することもしばしば。
そんな時ふと、
どういう時に自分の子どもに対してイライラを感じるのか、ちょっと自分の心を観察してみよう!
と思い立ったのです。
観察してみると、大体私のイライラ原因が見えてきました。
今回は、自分の心を観察して見えてきた子どもへのイライラについて、私が思ったコトを書きたいと思います。
【目次】
どういう時に子どもにイライラしてしまうのか
日常生活の中で、自分の子どもに対してイライラする場面は多くあります。
例えば、
- 朝、出かける直前にトイレに行ったり、靴下をはきに行ったりする(準備ができていない)
- 急いでいるのに子どもが急いでくれない
- 何度言ってもいう事を聞かない
- 言われたことを中々やらない
- 食事を集中して食べないor遊び食べをする
- 夜、中々寝ない(トイレやら水やらで何度も起きてくる)
- 兄妹で喧嘩。それもお互い告げ口し合う
- 口答えする
などなど。
ここ数日を思い出してみたら、パッとこれだけ出てきました。
もう少し時間をかければ、もっと出てくると思いますし、忘れている部分も合わせるともっと増えると思います(;^ω^)
上の子はもう6歳になり、私に口答えするようになりました。
さらに下の子は女の子だからか気が強く、いう事を聞きません。
それがダブルで来るのですからこれでイライラせずに怒らないなんて、そんな女神のような母親、幼児アニメの母親ぐらいしか知りませんがな(笑)
ちなみに話は逸れますが、AmazonPrimeビデオで「ハローキティ 初めてのクリスマスケーキ」というアニメがあります。
キティ姉妹が、おばあちゃんにクリスマスケーキを届けに行く際、おもちゃ屋に寄り道したことによりケーキをおもちゃ屋に忘れてしまうのですが、物語の中でキティのお母さんが、おもちゃ屋さんからケーキの連絡を受けた反応が、
あらあら、ふふふ。仕方のない子たちね~(*´Д`)
もうメルヘンな反応ですよ。こんなの絶対おかしいよ。
私だったら、
ほんま何してるのー!!なんでおもちゃ屋さんなんかに寄り道したのー!!!
こっちが普通じゃないですか?(笑)
子どもにイライラしてしまう原因
子どもにイライラしてしまう事は多いのですが、自分なりにイライラした際の原因を考えてみました。
寝不足
私、よくあります(笑)
眠いのに子どもに、「遊んでー」と来られると、
眠いのに・・・(イラッ)
となります。
寝てる時に子どもにたたき起こされても、めっちゃイライラしてしまいます(;^ω^)
体調不良
私の場合、腰が痛いとかですね。
痛みがあると、自分が思う通りに動けないし、動くことによって痛みが増す可能性もあるので、イライラします。
元々イライラしているので、その分怒りやすくなっていると思います。
時間がない
この電車に乗らないと間に合わない!
約束の時間に遅れそう!!
よくあります。
そう言った時間的余裕がない時も、めっちゃイライラします。
そういう時に限って、子どもたちって急いでくれないんですよね(;^ω^)
なので必要以上に焦らせたり怒ったりすることが多くなります。
子ども以外の心配事や他の事に対するイライラ
子どもの事以外で心配事やイライラすることがあった時、子どもに対してもイライラしやすくなります。
いわゆる八つ当たりって感じでしょうか(;´Д`)
子どもの為にやっているのに応えてくれない
例えば、ご飯を美味しく食べてほしくて頑張って作ったのに、「おいしくな~~い」とか言われて残されるとか・・・
我が家の場合は、この時間までに寝る準備が出来たらゲームをする時間を取れるようにしているのですが、ゲームをしたいと言いつつも食事をダラダラとったりしていて、本当にやる気あるん!?ってイライラしますね。
時間を取る為に私も急いで片づけをして、子どもをお風呂にいれて・・・としているので、本人のやる気のなさを見るとほんとイライラします。
子どもへのイライラは自分が原因ではないか
子どもに対するイライラの原因を、5つ挙げてみました。
これらのイライラは、掘り下げ見ると自分の気持ちや行動次第で少なく出来るイライラ、つまり自分が原因のイライラではないでしょうか。
寝不足・体調不良なんか、完全に自分都合です。
時間がないと焦るのも、子どもが小さい場合は親の時間管理が甘かったせいです。
子どもが出かける直前ににトラブルを起こすなんて、何度も経験しています(笑)本当は、その時間も計算に入れておくべきなんです。
子ども以外の心配事やイライラなんか、完全に八つ当たり(;^ω^)
子どもの為にやってるのに応えてくれない・・・、それ本当に子どもはやって欲しいと思ったのでしょうか。勝手にやってあげて、勝手に見返りを期待してないか、私?
私が子どもに対してイライラする際、自分の心を観察してみると、自分が原因のイライラがとても多かったです。
自分が原因という事は、それを改善するだけで子どもに対するイライラが少しは減るんじゃないでしょうか。
まとめ
イライラするって本当は、自分の気持ちの感じ方次第なんですよね。
起こった事自体には何も意味がなく、いいか悪いかという感じ方はその人の心が決めているのですから。
私が良くやるのは、
もしこの瞬間に10億円が当たったら、私は子どものこの行動にイライラしたり強く怒ったりするだろうか・・・(`・ω・´)
という問いかけです(笑)
この問いかけをして、Yesなら本当に子どもに対して注意や怒らないといけない事、Noなら自分の気持ちが原因でイライラしたり怒っている、と判断しています。
とは言いつつも、私も人間。
すぐにイライラや怒りを無くすなんて事は出来ませんが、引き続き心の観察をしながら、少しずつ自分都合のイライラを減らしていきたいです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
過去の記事に、★やコメントを下さった皆さんも、感謝です(^▽^)/
↓ぽちっとして貰えれば励みになります(/ω\)
にほんブログ村テーマ(トラコミュ)
↓暮らしや子育てについて、色々な人のブログが読めますよ
ワーキングマザー
ワーキングママ(働くママさん)
子育てを楽しもう♪
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
暮らしを楽しむ
こころを育てる生き方