皆さん、やるべき事を管理されていますかー?
子どもにやるべき事を指摘される私、めぐりずむ(@megurhythm33)です、こんばんは。
上の子が来年から小学生になります。
早いなーと思いつつも、今のままで小学校に上がって大丈夫なのだろうか・・・と親らしい心配もしている今日この頃なのです。
というのも、次の日の準備や生活の中でやることなど、まだまだ親任せな長男。
それって普通なんだろうか?と、同年代のママ友にいないボッチママの私は思うのです( ;∀;)
そんな時ふと、面白そうなアプリを発見しました。
子ども版Todoリストな感じのアプリなのですが、これを試しに導入してみたら、長男が自ら行動するようになったのです。
今回は、試験的に導入してみた子ども用スケジューラ―アプリのお話です。
【目次】
子ども用スケジューラ―アプリ『やることカード』
それがこちら、「やることカード」というアプリです。
たまたまAppストアのオススメに上がっていたので、インストールしてみたのがきっかけでした。
画面は、こんな感じです。
このように、それぞれの場面でやることを分けることが出来ます。
現時点では、朝起きてから出かけるまでにやることと、家に帰ってきてから寝るまでにやることをリスト化しています。
やることリストの中身を見て見ると、
こんな感じで、やることがカードとして表示されています。
左の時計は、この時間からやり始めるよーという事です。
やることカードをタッチすると、音声でカードに書いてあるやることを読み上げてくれます。
やることカードの内容を実行出来たら、横の★マークを押せば完了。
上から紙吹雪が落ちてきて、
プレゼントがもらえます。
プレゼントをクリックすると、
バーン♪
という効果音と共に、お魚が一匹貰えます(笑)
貰ったお魚は、海の中にコレクションとして保管されます。
これを繰り返し、スケジュールや時間管理を覚えさせていこうという内容になります。
やるべきカードは、色々と種類が用意されていますが、なければ自分で作る事も出来るようです。
子どもに使わせてみたら・・・
めっちゃ食いついていました(笑)
上の子は時間もひらがなも読めるので、使い方さえ教えてあげれば、すぐに自分で理解して使えるようになっていました。
最後にやることカードを全て完了しプレゼントが現れたとき、めっちゃ喜んでいましたねー。
このアプリのお陰で、私が何度も声掛けしなくても、自ら進んで出かけるまでにやるべきことをやっていて、いつもより早く準備が終わりました。
さすが、お魚効果(笑)
ちなみに3歳の下の子にもやらせてみたのですが、やはりまだ早いようで、良く分かっていない様子でしたね。
ただお魚は喜んでいました(笑)
アプリの対象年齢は4歳以下とありましたが、親の手を掛けずに使わせるなら、5,6歳ぐらいの方がいいんじゃないかなーと思いました。
まとめ
子どもが来年小学生にあがるので、そろそろ自分の事自分で管理できるようになって欲しいと思い、今回のアプリを導入してみました。
正直、このご褒美のお魚は31種類だけなので、早い時期に全てコンプリートすると思います。
となると、アプリに飽きてしまう可能性も大。
それまでに、毎日の生活の中でのやるべきことを習慣化してくれたらなーと思っています。
一番いいのは、私が子どもの準備などを口出しせず、一人でできるように見守れればいいんですけどね(;^ω^)
さて、どれだけアプリが頑張ってくれるでしょうか(笑)
もし興味がある方は、一度試してみてはいかがでしょうか。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
過去の記事に、★を下さった皆さんも感謝です(⌒∇⌒)
↓ぽちっとして貰えれば励みになります(/ω\)
にほんブログ村テーマ(トラコミュ)
↓暮らしや子育てについて、色々な人のブログが読めますよ
ワーキングマザー
ワーキングママ(働くママさん)
子育てを楽しもう♪
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
暮らしを楽しむ
こころを育てる生き方