皆さん、初めてパソコンを触ったのはいつですかー?
今日は家族みんなが寝てしまい、久々に一人の時間を満喫な私、めぐりずむです、こんばんは。
今の時代、一人一台パソコンを持っているなんて、当たり前。
いや、今はスマホやタブレットがあるため、パソコン自体を持っていない家庭もあるのかもしれません。
そういう私の実家も、パソコンの代わりにタブレットを愛用しています。
SNSも活発でネット内の交流も、リアルの交流と同じくらい大切なものになってきているように感じます。
オンラインゲームも、スマホで手軽に遊べる時代ですしね。
少し前までは、パソコンでゲームしていると話をしただけで、
あ・・・、そうなんや・・・。ゲーム機もってないんや・・・
という反応だったのに・・・(;´Д`)
オンラインゲームをしているだけで、ちょっと変わった子みたいな感じだったのに・・・(;´Д`)
そう、両方とも私の事です(笑)
ということで今回は思い出話になりますが、私とパソコン、インターネットの関係を懐かしみながら書いてみようと思います。
【目次】
初めてのパソコン
私が初めてパソコンなるものを触ったのは・・・、覚えてません(笑)
ゲームが出来るくらいの年なので、きっと小学生ぐらいだったと思います。
我が家には、ファミコンを筆頭とするゲーム機というものがありませんでした。
ですがある日、父がゲーム機を買ってきてくれました。
しかしそれは、メジャーなゲーム機ではありませんでした。
その名は、
MSX
MSXという共通の規格で作られたパソコンでした。
我が家にあったのは、キーボードと本体が一体化していて、テレビ画面につなげて使うというもの。
まだ兄妹、小学生。
そんな歳の子どもたちに、何を思って父がこれを買ってきたのかは不明です(笑)
ただパソコンではあるのですが、専用のゲームカセットを入れる場所があるので、ゲーム機として使う事は可能。なので、もっぱらゲーム機として使われていました。
しかし一番上の兄は、プログラミングの本を買ってきて、その本のとおりに入力して簡単なゲームなんかを作っていましたね。
兄が初めて作ったゲームは、上からトランプのマークの宇宙人が降ってきて、それを打ち落とすというゲームだったのですが、プログラミングミスで宇宙人を打ち落とす為の玉が出ず、宇宙人がどんどん地上に降り立っていたのを覚えています(笑)
のちにデータを記録する為のカセットテープ型の機械も我が家にやってきて、兄はそれらを使ってプログラミングを楽しんでいました。たまに保存ミスで泣いてましたが(笑)
こんな感じだったので、友達からゲーム機を何持っているか聞かれると、
キーボードの形したパソコン
と答えて、怪訝な顔をされていました(笑)
これが全ての始まりでした。
PC-98が家に来た日
MSXの時代も終わり、兄が高校入学のお祝いにパソコンを買ってもらいました。
あまりきちんと覚えていませんが、PC-98シリーズだったと思います。
兄はそれで、パソコンゲームをしていました。
PC-98購入時は、フロッピーを入れる事でゲームが出来たので簡単だったのですが、しばらくすると我が家にも外付けハードディスクがやってきました。
当時は、
これでフロッピー無しでゲームが出来るぞー!!
すっげえー!!
と盛り上がったものです(笑)
ハードディスクにゲームを入れるとなると、今度問題になるのがゲームの起動方法。
当時はWindowsなんてなかったので、まだ真っ黒な画面のMS-DOSが使われていました。
MS-DOSはWindowsみたいにアイコンがあるわけではなく、Cドライブの○○フォルダに入っている○○ファイルを起動するとなると、その場指示を全て手で入力しなければいけません。
もちろんゲームを起動する時も、どこのフォルダのどこのファイルと指定してやらなければならないので、私も訳が分からないままゲームをするの入力文字を教えてもらい、ゲームをしていましたね(;^ω^)
我が家にあったPCゲームで、ファーランドシリーズがあったのですが、このゲームのBGMにMIDI音源を選択することが出来ました。(正確にはGX音源)
当時はFM音源が主流だった(と思う)ので、今思うと最先端走ってたなTGL(ゲーム会社名)、と思います(笑)
後日、我が家にローランドのMIDI音源SC-88がやってきたのは言うまでもありません(笑)
こんな感じで我が家のPCゲーム環境は整っていったのですが、小学校高学年~中学生にかけてPCゲームをする友達などおらず・・・。
周りが、
FF6でマッシュのコマンド入力が決まって、キターって感じで!!(≧▽≦)
とか話していても、仲間に入れない私でした(笑)
そのうち、どのタイミングかは忘れましたが、兄はパソコン通信を始めました。
電話回線が1回線だけだったので、電話がかかってくるとパソコン通信が切れていた気がします。その為、そのうちISDNはじめちゃんも我が家にやってきました(笑)
パソコン通信でつなげる際のモデムの独特の音は、今でも懐かしいなーと思います。
自分用のパソコンを手に入れる
大学生の時、兄からおさがりのパソコンを貰いました。
人生初、自分用のパソコンを手に入れた瞬間でした。
この頃にはWindowsも発売されていて、私でも扱える代物になっていました(笑)
このPCで何をしていたか・・・、それは、
オンラインゲーム
激ハマりしましたね・・・。大学生だったので寝るのは明け方・・・とかざらでした(;´Д`)
当時私がハマっていたオンラインゲームは、「ウルティマオンライン」という海外発祥のオンラインゲームでした。
ラグナログオンラインとかも一時やっていたのですが、PCのスペックがついていかずに断念(笑)
それと比べて「ウルティマオンライン」は、とても軽くて低スペックでも遊べたので、良かったです。
いやー、楽しかったですねー。
ギルドなんかも入って仲間が出来て、毎日の様に狩りとチャット。
追加のアップデートが発売されたら、近くのコンビニに夜中でも取りに行ったり・・・。
後、オンラインゲームと一緒にハマっていたのが、ホームページの運営でした。
もちろん、小さな個人HPです。
当時はブログなんてなかったか始まったばかりだったのでそういう存在は知らず、自分でHTMLを勉強して、Yahoo!のジオシティーとかいう無料でHPは作れるサービスでサイトを運営していました。
ブログではないので、コメントが欲しければ無料の掲示板サービスを利用して設置したり、お絵描きBBSを設置したり、日記サービスを利用して毎日日記を書いたり・・・。
WEB拍手やハーボットというアクセスカウンターもつけてたなー。
HPの内容としては、日記、ウルティマオンライン日記、絵や自作小説なんかを載せてました。
リア友たちも存在を知っていたので書き込みがあったり、ネット上の常連さんがついたりして、本当に楽しかったです。
が、結局色々とあって閉鎖してしまいました・・・(;´Д`)
HP運営は、大学卒業後しばらくまで続きましたねー。
まとめ
懐かしくて書いていたら、何だか長くなりました(笑)
1回だけでは終わらなさそうなので、こんな内容ですが後編に分けようと思います・・・。
もうね、書いていると懐かしくて懐かしくて・・・・( ^ω^ )
パソコンとインターネットの世界を、楽しんでいたんだなーと思います。
この私の体験談に、皆さんが懐かしいと思われる部分はありましたでしょうか?
何だかマニアックなゲーム名なんかも出ていますが知っている方がいたら、とても嬉しいです(笑)
こんな内容ですが、最後までお付き合いいただける幸いです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
過去の記事に、★をたくさん下さった皆さんもです(^▽^)/
↓ぽちっとして貰えれば励みになります(/ω\)
にほんブログ村テーマ(トラコミュ)
↓暮らしや子育てについて、色々な人のブログが読めますよ
ワーキングマザー
ワーキングママ(働くママさん)
子育てを楽しもう♪
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
暮らしを楽しむ
こころを育てる生き方