皆さん、ブログを書きたくなる時はどんな時ですかー?
そういえば昨日旦那がお菓子をくれると言っていたのに、まだ貰っていない事に気付いた私、めぐりずむ(@megurhythm33)です、こんばんは。
ふと目に入った、今週のお題「私がブログを書きたくなるとき」。
面白そうなので、私もこのお題に便乗しようと思います。
ということで今回は、今週のお題「私がブログを書きたくなるとき」についてです。
【目次】
私がブログを書きたくなるとき
このブログも開設して2年が経ちました。
その間に更新した記事の数は、決して多くはありません(;´Д`A ```
でも基本的に私は、自分の思っていることなどを文章で表現することが、大好きなんだと思います。
はてなブログを始める前は、個人ホームページやmixiなんかでずっと日記を書いていましたしね。
そんな私がブログを書きたくなるとき。
うーん・・・、多分こんな感じでしょうか。
- 新しい発見があった時
- 自分が面白いと思うことがあった時
- お得で誰かに伝えたいと思った時
- 育児ログ
こんなことがあったら、ブログで不特定多数に伝えたいと思ってパソコンを開きます。
今はブログを毎日更新しているので、上記のような事がなくても無理くりネタを探すのですが(笑)
新しい発見があった時
例えば何かを試してみて、
これ、めっちゃええやん!( ゚Д゚)
ってなったら、ブログに熱い思いを綴りたくなりますね(笑)
もうワクワクしてしまい、それほど検証できていないくせに、誰かに伝えたくなります。
しかし私の周りには、そんな浮かれて突っ走る私を冷静に指摘してくる旦那(笑)と、話の通じない子どもたち・・・。
新しい発見の話をしても、私の熱い気持ちが先行して旦那に伝わらず、
まあ、めぐりずむが楽しいなら・・・(;´Д`)
と、半ば諦めたように言われます(笑)
でも旦那だけでは伝えたりない!
誰かに言いたい! これ、凄いよって言いたい!!!
そんな気持ちが、ブログに向かわせるのだと思います(笑)
最近の発見は、何といっても月経カップの事ですね。しつこい
自分が面白いと思うことがあった時
「自分」という所がミソです(笑)
大抵私が面白いと思って旦那に話すと、笑ってもらえません・・・。
めぐりずむの笑いの沸点は低いなー(;´Д`)
と言われます。
というか私が話している最中に思い出し笑いをしてしまい、逆に旦那が笑えなくなっているんだと思います(笑)
最近、ブログの記事にする面白い事は、Miitomo劇場にしています。
日常の中で、子どもたちや旦那との関わりでちょっと笑えるような事があった時、ブログを書きたくなりますね。
お得で誰かに伝えたいと思った時
これは特に節約系の記事ですね。
今なら、Amazonプライム会員の記事もこれに入ると思います。
お金がお得になる情報を知ったら自分でトライしてみて、上手く行けば誰かに言いたくなります。
独り占めするなんて、勿体ない!皆に伝えて、皆お得になったらいいんです(笑)
特に格安SIMについては、ほんま皆に広めたいですね。
育児ログ
これは子どもたちの記録ですね。
転職する前は忙しく、ブログを書く気力も残っていない事が多かったので、あまり子どもたちの記録を残せていません。
どっかでかけた事は書いてあったりするのですが、運動会などのイベントや、子どもたちと何かしたことなど、日常に近い出来事の記録があまりありませんでした。
今は、少しずつ子どもたちの記録も残していきたいと思い、イベントの時や日常の中で印象に残った出来事があった場合、記事にしています。
これからも自分の気持ちを書き出していきたい
自分がブログを書きたくなるときを書き出してみましたが、
気持ちが大きく動く時、ブログを書きたくなる
と言ってもいいんじゃないかなと思います。
気持ちが大きく動く時、それを誰かに伝えたくてブログという表現する場を利用したくなるのかもしれません。
気持ちを公開する場は変わっていくと思いますが、これからも自分の気持ちを表現することを続けていきたいです。
まとめ
私がブログを書きたくなるときは、こんな感じです。
気持ちが動いて誰かに伝えたくなり、ブログを書く。そういう事なんだと思います。
ちなみに最近、気持ちが大きく動き、その気持ちを誰かに見て欲しくてブログに書きなぐった記事が、こちらです(笑)
皆さんも、良きブログライフをお送りください。
今週のお題「私がブログを書きたくなるとき」
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
過去の記事に、★やコメントをして下さった皆さんも感謝です(^▽^)/
↓ぽちっとして貰えれば励みになります(/ω\)
にほんブログ村テーマ(トラコミュ)
↓暮らしや子育てについて、色々な人のブログが読めますよ
ワーキングマザー
ワーキングママ(働くママさん)
子育てを楽しもう♪
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
暮らしを楽しむ
こころを育てる生き方