皆さん、試験は受けてますかー?
試験前は精神的に不安定、めぐりずむ(@megurhythm33)です、こんばんは。
さてさて、かなーり久しぶりのブログになります。
保育士試験の勉強時間に充てる為、ブログから離れておりました。
ブログを犠牲にし勉強時間に充てていた保育士試験が・・・、先日の4/21、22にありました!
何はともあれ、
保育士試験、終わったー!!!
この一言に尽きます(*´Д`)
保育士試験の詳しい内容や、受けるに至った理由なんかは過去記事からどぞー。
という事で、平成30年度前期保育士試験がどんな感じだったのかを残しておこうと思います。
【目次】
保育士試験1日目
保育士試験は2日間で9教科の試験を実施します。
1日目は、「保育の心理学」「保育原理」「児童家庭福祉」「社会福祉」の4教科でした。
1教科1時間で、テストの合間に30分休憩とお昼に1時間休憩があるので、ほんま丸1日拘束される感じですね。ほんま2日間、しんどかったです。
当日は、多分40分ぐらい前に到着しました。
途中、阪神電車に乗らないといけないのに、何故か南海電車に乗ろうとしていまい、危うく南の方に行ってしまう所でした(笑)
1時間前に会場に着くように行っていたので、遅刻はせずに済みましたが、まだ頭が寝ぼけていたのかもしれません・・・。
試験会場まで、同じく保育士試験を受ける人たちの行列が出来ていたので、迷いませんでした(笑)
試験の難易度は私主観で行くと(右に行く程難易度高い)
保育の心理学>保育原理>児童家庭福祉>>>(超えられない壁)>社会福祉
な感じでした。
もうね・・・
もうね・・・
社会福祉が難しすぎるーーー!!!
とにかく、1日目はその一言に尽きます。
テキストに載ってないような事が多すぎる!!
もう数ページ問題を解いただけで、
あっ、無理なやつwwwwwww
と思ったもんね。
自信をもって解けた問題が、果たして何問あったことやら・・・。
絶望の中、1日目が終わりました(-"-)
保育士試験1日目の、私のツイートの一部です。私怨が酷い(笑)
近鉄電車やのに南海電車に行ってしまった・・・。乗り込む前に気づいてよかった・・・。
— めぐりずむ@タスカジさん始めました (@megurhythm33) 2018年4月21日
とりあえず、予想問題で合格点を取れてた保育心理と保育原理、オワタ。
— めぐりずむ@タスカジさん始めました (@megurhythm33) 2018年4月21日
後はまぐれ当たりを信じて残り2教科を頑張る!
保育士試験、私の自信がまあまあある順。保育の心理学→保育原理→児童家庭福祉→→→(壁)→→社会福祉。タスケテー
— めぐりずむ@タスカジさん始めました (@megurhythm33) 2018年4月21日
いやー、児童家庭福祉、死んだ死んだ。合格点60点中、自信ある解答が35点。後の25点は運を天に任せます(笑)
— めぐりずむ@タスカジさん始めました (@megurhythm33) 2018年4月21日
社会福祉、分からなさすぎて震える
— めぐりずむ@タスカジさん始めました (@megurhythm33) 2018年4月21日
保育士試験の社会福祉、難しい&この問題、保育士関係ある!?&意地悪じゃない!?なツイートが多数。やっぱりなー。私も思ったわ。いやいや、勉強不足で分からんかった当てつけじゃない・・・よ・・・(´Д` )
— めぐりずむ@タスカジさん始めました (@megurhythm33) 2018年4月21日
他の受験生たちのツイートを見ても、とにかく社会福祉が難しすぎると非難轟々でしたね(笑)
とにかく1日目は、社会福祉がやヴぁすぎてそれしか覚えていません(笑)
1日目の解答速報による自己採点の結果
公式での回答は6月にならないと出ませんが、色々な業者が解答速報をサイトにアップしていました。
社会福祉の解けなさの絶望の中、最寄り駅でユーキャンの解答速報で自己採点をした結果。
保育士試験、ドキドキしながらユーキャンの速報で自己採点。心理学、保育原理、児童家庭福祉、6割取れてたー!でも速報が実際は違う場合もあるそうだから、油断大敵やけど、少なくとも明るい気持ちで明日にのぞめそう!後は社会福祉の速報だけやな。
— めぐりずむ@タスカジさん始めました (@megurhythm33) 2018年4月21日
保育士試験2日目、行ってきます!1日目の成績が(速報を信じると)良かったので、欲が出てくる・・・。あかん、今日本気で取りに行くのは保健と実習だけやからな・・・
— めぐりずむ@タスカジさん始めました (@megurhythm33) 2018年4月21日
とまあ、何故か・・・何故か!
1日目の4教科が全部6割以上取れているという奇跡が起こりました(笑)
ただしあくまで業者による採点なので、公式の回答と違う場合もあるそうです・・・。
なので、結果が来るまでは本当に合格かは分からないのです・・・。
保育士試験2日目
この日の朝、何故かめっちゃ大きな蟻の夢を見たんですよ。
夢占いで調べてみると吉夢らしく、「夢がかなう」的な感じの意味を持つ夢でした!
これはいけるかもしれん!
と思う気持ちと、
あかんあかん、調子乗らずに今日は2教科だけ頑張れ!
と思う気持ちがぐるぐる回ってました(笑)
保育士試験2日目、行ってきます!1日目の成績が(速報を信じると)良かったので、欲が出てくる・・・。あかん、今日本気で取りに行くのは保健と実習だけやからな・・・
— めぐりずむ@タスカジさん始めました (@megurhythm33) 2018年4月21日
そんな気持ちを抱え、試験2日目が始まりました。
2日目の教科は、「教育原理&社会的養護」「子どもの保健」「子どもの食と栄養」「保育実習理論」の5教科。
私主観の難易度は、
「保育実習理論」>「子どもの食と栄養」>「子どもの保健」>「教育原理&社会的養護」
な感じでした。
この中でネックなのが「教育原理&社会的養護」
保育士試験は通常、1教科でも合格すればその合格が3年間持ち越せるます。
つまり今回5教科受かっていれば、次回不合格だった4教科だけを受ければOKなのです。
しかしこの「教育原理&社会的養護」は、2教科とも6割を取らないと合格にならず、どちらか片一方だけ6割以上とれても、もう一方が6割以下だと両方の教科を受験しなおさないといけないのです。その為、「教育原理&社会的養護」は「ニコイチ」と呼ばれていて、受験生の鬼門となっています。
その鬼門にチャレンジした私のツイートがこちら。
教育原理、消去法で決められる解答が少なくて困った(´Д` )#保育士試験
— めぐりずむ@タスカジさん始めました (@megurhythm33) 2018年4月22日
もう!教育原理、あれだけ人物覚えたのに、知らんやつら出てきてんやけどっ!
— めぐりずむ@タスカジさん始めました (@megurhythm33) 2018年4月22日
ニコイチ、ほんま合わせて6割にしてほしい。両方6割とらな両方合格させないって、どういう理由や・・・。もう1つづつの教科でええやん・・・
— めぐりずむ@タスカジさん始めました (@megurhythm33) 2018年4月22日
私怨乙(笑)
ですが1日目の社会福祉よりかは、まだ良心的な問題だったと思います・・・。
今回意外と簡単に思ったのが、「子どもの食と栄養」
こちらの試験ではよく年齢と性別に応じた栄養素の量などの問題が出てきており、勉強しててもどうしても覚えられない部分だったんですよ・・・。
だから予想問題でも、合格ラインを超えた事はありませんでした。
が、今回の問題は・・・
子供の栄養、◯歳のカルシウムの量はいくらだとか、◯歳のタンパク質の量は、男性の方が多いとか、そんな問題が一問も出なくて嬉し泣き!次回受けたくないから、受かってくれー! #保育士試験
— めぐりずむ@タスカジさん始めました (@megurhythm33) 2018年4月22日
という感じで、私が苦手とする問題が出ませんでした!!
その他の問題も、そこまで酷い問題ではなく、ほんと今回受験してラッキーだったと思います。
保育実習理論は、変な問題が色々とありました(笑)
色々なやじろべえのイラストがあり、どれがバランスが取れるやじろうべえか選んだり・・・。
やじろべえの問題、上むいてるやつとまっすぐなやつは無理でオッケーなん?頭の中で、めっちゃ考えたよ・・・ #保育士試験
— めぐりずむ@タスカジさん始めました (@megurhythm33) 2018年4月22日
道具の名前を答える問題で、見るからに金づちなのに金づちという選択肢がない事に絶望したり・・・
オノマトペ表現が多い絵本を選ぶ問題で、こんなん読んだことないと分からんやん!と思ったら、
保育実習の絵本の問題、読んだことがないとないとわからんやろ!って思ったら、タイトルで推測できたでござる。#保育士試験
— めぐりずむ@タスカジさん始めました (@megurhythm33) 2018年4月22日
だったり・・・。(ちなみに選択肢の絵本は、「じゃあじゃあびりびり」「がたんごとん」)
楽典の問題も出るのですが、こちらは問題なくクリアできました。今まで音楽勉強してきてよかったと思った瞬間でした(笑)
「子どもの保健」は予想問題では合格点を取れている教科だったのですが、思ったほど出来ませんでした。
予防接種の待期期間のカウント方法とかが出て、間違いました・・・。この間子どもがインフルエンザになったというのに・・・(;´Д`)
こんな感じで2日目も終わりました。
正直、1日目の社会福祉よりかは断然マシな問題が出ていたと思います。
そう思うと、1日目の社会福祉本当にひどかったんだなー。
2日目の解答速報による自己採点の結果
前日と同じく、最寄り駅で自己採点しました。
その結果・・・
何故か全教科6割以上取れてました!!
保育士試験の筆記試験、1発合格してる!・・・かもしれません(笑)
先ほども書いた通り、解答速報と公式回答が違う可能性もあるので、結果が来るまではドキドキです・・・。
保育士試験、本当にお疲れ様でした!⠀
— めぐりずむ@タスカジさん始めました (@megurhythm33) 2018年4月22日
⠀
保育の心理→16/20⠀
保育原理→17/20⠀
児童家庭福祉→14/20⠀
社会福祉→14/20⠀
教育原理→8/10⠀
社会的養護→9/10⠀
子どもの保健→14/20
子どもの食と栄養→16/20⠀
保育実習理論→18/20⠀
⠀
なんとか・・・速報ベースでは全教科6割達成です。
保育士試験の速報、3社で確認して、一部回答が割れているものもあったけれど、どちらの回答でも6割とれているので、速報ベースなら大丈夫そう。でも・・・、公式の回答じゃないから、結果が来た時、1問落として残念・・・にならないかが不安で、あまり安心出来ない(;´Д`)
— めぐりずむ@タスカジさん始めました (@megurhythm33) 2018年4月22日
まとめ
あまり大したことは書けませんでしたか・・・、試験の2日間はこんな感じでした。
主に、試験問題への愚痴でしたが(笑)
でも本当にひどかった、社会福祉。なんであんなに点数取れたのか、本当に不思議です。
試験を受けた私の感想は、こんな感じ。
私が保育士試験を初受験してみた感想(赤線) #保育士試験 pic.twitter.com/ZmGq0BaUFx
— めぐりずむ@タスカジさん始めました (@megurhythm33) 2018年4月22日
これ、本当に出た問題文です(笑)
ほんま2日間、しんどかったです・・・。
もし合格した暁には、試験時の注意とかを偉そうに記事に出来たらなーと思ってます。
一応筆記は合格したという想定で、これから実技試験の準備をしたいと思います。
神様・・・。本当に本当に・・・、速報と答えが違って落とした教科が出ませんように・・・( ;∀;)
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
過去の記事に、★を下さった皆さんも感謝です(⌒∇⌒)
※6/4 筆記試験の結果通知が届きましたよ!
↓ぽちっとして貰えれば励みになります(/ω\)
にほんブログ村テーマ(トラコミュ)
↓暮らしや子育てについて、色々な人のブログが読めますよ
ワーキングマザー
ワーキングママ(働くママさん)
子育てを楽しもう♪
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
暮らしを楽しむ
こころを育てる生き方