皆さん、水族館には行ったことありますかー?
水族館の魚が美味しそうだと思うのに、中々夕食で魚を出さない私、めぐりずむ(@megurhythm33)です、こんばんは。
さてさて。
我が家はGWに遠出はしませんでしたが、義母さんが海遊館に連れて行ってくれました。
海遊館は大阪市内にあるジンベイザメのいる水族館です。
いやーーー、混んでました(;´Д`) やっぱりGW、舐めてはいけませんね・・・。
という事で今回は、GW中の海遊館の混み具合や料金などの情報を、今後の参考までに残しておこうと思います。
今後、GWに海遊館へ行こうと思っている方の参考になれば幸いです。
【目次】
海遊館の入館料や割引について
海遊館の入館料は、こんな感じです。
大人(高校生・16歳以上)2,300円
子ども(小・中学生)1,200円
幼児(4歳以上)600円 ※3歳以下無料
シニア(60歳以上)2,000円
シニアについては、年齢が証明できる公的証明(免許証・健康保険証等)が必要です。
よくこういう場所ではJAFの割引とかあるのですが、海遊館にはJAF割引はありません(´Д⊂ヽ
その他の割引は、特典がついたり他の施設とのセット販売だったりと、入館料だけの割引はないようです。
海遊館、強気だな。
海遊館の混み具合について
今回私は、GW終了二日前、5/5(土)の10:30頃に行きました。
GW中の海遊館の開園が9:30なので、開園1時間後に行った感じですね。
では、マイカーで行く人が一番気になる駐車場の込み具合ですが・・・。
駐車場の混み具合は?
結果的に言うと、混んではいましたがそれほど待ちませんでした。
海遊館の駐車場に行った時、満車のマークが出ていたので時間が掛かるかと思っていたのですが、実際誘導員さんに聞いてみると、
「実際は満車じゃなく、車を停めるのに時間が掛かっているだけです」
と言っていました。
つまり停める所はあるけれど、料金の支払い(前払いだった)と車の誘導の為、駐車場に入る車の量を規制していただけだったのです。
なので、1時間も待つという事はありませんでした。
多分10分~15分待ちぐらいで入れたと思います。
ちなみに海遊館周囲にも、コインパーキングがたくさんありますので、停める場所に困る事はないと思います。
相場は、大体1,500円~2,000円ぐらいです。最安値は海遊館歩いて5分800円という場所でした。満車でしたが・・・(;´∀`)
チケット売り場の混み具合は?
百聞は一見に如かず。
こんな感じです(笑)
かなり並んでいました・・・。
と言っても窓口が多いからか、流れは速かったです。
それでもやはり待つので、事前にWEBチケットを購入していくことをオススメします。
WEBチケットなら、当日スマホ画面かプリントアウトしたQRコードを入口でかざすだけでいいので、チケット購入で並ぶ必要はありません。
海遊館の中の混み具合は?
さてさて、色々な待ち時間を乗り越え、中に入ったのですが、中もやはり・・・。
混んでました(;´Д`)
黒いの、ほとんど人です・・・。
まあ、GWですから当然ですけどね。
海遊館に入ってまずアクアゲートがお出迎えしてくれます。いわゆるトンネル型の水槽です。
ここはまだそこまで混んでおらず、ゆっくり水槽を見ることができます。
が、問題は次から。
海遊館は、まず8階までエスカレーターで上がり、展示物を見ながら下に降りていくという見方をします。
エスカレーターをのぼった先にある始めの展示、カワウソの池がめちゃ混みでした(;´Д`)
やっぱり一番最初の展示だからでしょうか・・・。
後良く混んでいたのが、イルカやアザラシ、ペンギンなどの水槽ですね。
イルカはエサやりの時間も被っていたこともあり、かなり混んでいました。
それでも少しずつ人は流れていくので、少し待てば見ることが出来ます。
子どもなんかは、大人と大人の間にススっと入ってみてましたね(笑)
ジンベエザメのいる太平洋水槽の混み具合は?
海遊館の展示は、それぞれ展示されている生き物が住んでいる地域の名前で分けられています。
ジンベエザメのいる水槽は、太平洋の水槽です。6階~4階に渡り設置されている大きな水槽になり、見る階数によって魚たちが色々な様子を見せてくれます。
問題の混み具合ですが、6階の水槽は混んでいます。が、下にいくにつれて立ち止まって見る人は少なくなります。なので混んでいる場所は避け、下の階で見るのもありです。
ジンベエザメも上やら下やらで見ることが出来るので、見損ねる!という事はありません。安心して空いているところを探してください(笑)
ふれあいコーナーの混み具合は?
海遊館には、エイと小さなサメを触る事が出来るコーナーがあります。
こちらはそこまで混んでいませんでした・・・が、触る事が出来る魚たちが水槽中央にかたまっており、触る事が出来ませんでした(笑)
触れるところにいる魚には人が集まっており、ちょっとだけ並びました。
その日の魚の配置によって混み具合が変わるかもしれません(笑)
軽食コーナーの混み具合は?
海遊館の中には、ホットドッグやアイスクリームを食べられる「カフェ マーメイド(4F)」があります。
ちょっと休んでソフトクリームでも・・・と思い入ったのですが、まあここも結構並んでいました・・・。
食べ物を購入しても食べようにもテーブルは人で埋まっており、泣く泣く諦める事になりました・・・。(購入した食べ物はカフェ内でしか食べられない為)
ああ、ジンベエザメソフトクリーム、食べたかった・・・(´Д⊂ヽ
GW海遊館の混み具合は子連れでも耐えられるのか?
今回、6歳と3歳の子どもたちと行きました。
海遊館を見てまわるのにかかる時間は、今回1時間半ぐらいでした。
途中、いくつかのエリアをサラっと流したので、全てをきちんと見たならもっと時間が掛かると思います。
結果は・・・途中で疲れたのか集中力が切れていました・・・。
始めは元気に水槽を見ていたのですが、とにかく人が多すぎて疲れてしまった感じです。
疲れるし、水槽を見たくても人が多くて見られないので、
「もう次行こ・・・(´・ω・`)」
となってました。
なので私と同じくらいの子持ちの方は、通路内にある休憩所でこまめに休憩をとっていく事をオススメします。
さらに言うと、海遊館内全てを見終わるのに時間がかかるので、館内に入る前に軽く何かを食べておくと良いでしょう。
赤ちゃん連れの場合でも、授乳室やお湯を貰える救護室が設置されているので、安心して楽しむことが出来ます。
が、ベビーカーについてはGW中はかなり混み合うので、厳しいと思います。
海遊館側もベビーカーをインフォメーションで預ける事を推奨していますので、詳しくは公式サイトをご覧ください。
お昼を食べる場所 天保山マーケットプレースの混み具合は?
海遊館を観終わった後、さあお昼ご飯を食べよう!と、天保山マーケットプレースに行きました。
時間は13:00ごろ。
結果は・・・、フードコードがめっちゃ混んでいて食べる場所がなかったため、天保山を出て別の場所で食べました。
我が家は車で行きましたので、子ども連れでも移動は簡単です。
やはり昼時なので、飲食店はどこも一杯。
子ども連れでゆっくり食べたいという事であれば、別のお店をチェックしておき、海遊館を出たらそこに向かうというようにした方がいいかもしれませんね。
ちなみに私は北津守のくら寿司を予約して行ったので、さほど待たずにお昼を食べることが出来ました。
まとめ
という事で、今回はGW中の海遊館の混雑状況を、実際行った経験からお伝えしてみました。
なんつーか・・・、混んでるしか書いてないですが(笑)
その日の天気や時間などで左右されるとは思いますが、全体的に混んでいる事は覚悟して行った方が良いと思います。
もし今後GW中に子ども連れで海遊館に行くなら、それなりに準備していく必要があると思います。
この記事が、今後GW中に海遊館へ行く方たちの参考になれば幸いです。
海遊館に行った記事は、また別に書きたいと思いますー。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
過去の記事に、★やブクマを下さった皆さんも感謝です(⌒∇⌒)
↓ぽちっとして貰えれば励みになります(/ω\)
にほんブログ村テーマ(トラコミュ)
↓暮らしや子育てについて、色々な人のブログが読めますよ
ワーキングマザー
ワーキングママ(働くママさん)
子育てを楽しもう♪
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
暮らしを楽しむ
こころを育てる生き方