皆さん、身体は元気ですかー?
根本的な疲れがいつもとれない私、めぐりずむ(@megurhythm33)です、こんばんは。
さてさて。
去年の7月、事務職から家事代行に転職いたしました。
家事代行業は、肉体労働。
今まで事務職でほとんど肉体を酷使しない仕事をしていた私の身体が、家事とはいえ肉体労働に耐えられるわけがありませんでした・・・。
仕事を続ける中現れてくるさまざまな不調。
自分の身体がどれだけ、生ぬるい環境にいたのかを嫌という程思い知らされました( ;∀;)
後約1か月で、家事代行を初めて1年になります。
この約1年間、家事代行業に転職したことによって現れた身体の不調と、私がとった対策をお伝えいたします。
これから家事代行業を行おうと思っている方、家事代行を始めて何か身体が痛い・・・と困っていらっしゃる方の参考になれば幸いです。
家事ってほんま肉体労働ですよ(笑)
家事代行業を始めて現れた身体の不調
身体の不調と書くと大げさな感じがしますが(;´∀`)
私が家事代行を始めて困った身体の不調はこんな感じです。
- 腰痛
- 両手首の痛み
- 両肩の痛み
- 手荒れ
では順番に説明していきますね。
腰痛
元々私が腰痛持ちなので、正直家事代行で現れた不調かは分からないのですが・・・。
でも、前かがみになったり中腰になったり・・・。変な体制を取る事が多いので、腰痛になる可能性は高いと思います。
私も家事代行を始めてしばらくは腰痛がきつかったです。
両手首の痛み
家事代行を始めてからしばらく経つと、何だか手首に違和感を感じるようになりました。手首がだるいというかなんというか・・・。
違和感を感じながらも仕事を続けていくうち、とうとう痛みが出てくるようになったのです。
丁度イラストの丸を付けている部分ですね。小指側で手首の丁度ぼこっと骨が出ている上ぐらい?が痛いのです。
仕事が出来なくなるくらいではありませんでしたが、このままだと本当に仕事が出来なくなるくらい痛くなるかも・・・、という不安を感じたので、病院に行って見てもらいました。
詳しい事は忘れましたが、「TFCC損傷」と呼ばれるものだったと思います。丁度小指側の手首に「三角繊維軟骨複合体」と呼ばれる軟骨や靭帯の集まりがあるらしく、そこが手首の使いすぎで痛めているとの事でした。
とにかく手首に負担をかけない様にして下さいと言われましたが・・・
無理やん・・・(;´Д`)
両肩の痛み
ある朝、起きたら肩が痛かったんです。
始めは、横向きに寝て肩を痛めたのかなーと思っていました。しかし痛みは治まってはまた再発をして・・・というのを繰り返していました。
次第に、「これは寝ている体勢が悪いわけではないのではないか?」と思うようになりました。
そしてとうとうある日、原因が分かりました。
雑巾を絞った時、いつも傷む肩の部分が痛くなったのです!
病院に行っていないので正確な原因は分かりませんが、私が雑巾を絞る際、変な力が肩にかかっていたようで、それが肩への負担となり痛みが出ていたようなのです。
手荒れ
まあこれは、自業自得な部分もあるのですが・・・(;´∀`)
私は掃除中にゴム手袋を使いません。汚れが取れているのか分からないし、ゴム手袋の中に水が入ったりすると気になって作業に集中できないからです。
なので、ちょっときつい油汚れの洗剤を使うと、仕事が終わるころには手先がカサカサになります( ;∀;)
まだひび割れたりなどのケガにはなっていませんが、手入れを怠ると大変な事になると思います・・・。
身体の不調を軽減する為にやったこと
こんな感じで、肉体労働に変わってから色々と不調が現れました。
酷くなれば、仕事が続けられなくなる・・・。痛みがあるたびに、そんな不安を感じていました。
とにかく痛みが酷くならないように、私がとった対策はこんな感じでした。
腰痛:
⇒作業中はお腹に力を入れて腹筋で身体を支えるように気を付ける。腰に負担がかかるような無理な体勢はしない。これだけで結構腰痛を防げます。痛みが現れたら無理せず、湿布を貼ったり、保冷剤で痛い部分を冷やしていました。
手首の痛み:
⇒痛みがあった時は、毎晩冷やして湿布を貼っていました。
痛みが少し治まると、無理しない範囲でマッサージしたりストレッチしたりして動かすようにしていました。
両肩の痛み:
⇒雑巾の絞り方を変えたら、いっぺんに良くなりました(笑)痛かったときは、湿布をしたり冷やしたりしていました。
手荒れ:
⇒とにかくニベアで保湿してました(;^ω^) ニベア青缶のコスパは最強です(笑)
これらの対策が功を奏したのか、腰痛以外の不調は現在ありません。
まあ身体が慣れたというのもあると思いますが・・・。腰痛はもう持病みたいなものなので、仕方ないかなーと思ってます(笑)
とにかく肉体疲労や使いすぎで身体が痛くなったら、身体の中で炎症を起こしているらしいので、冷やすのがいいらしいです。
痛みが治まったら、マッサージやストレッチ、筋トレで筋肉を鍛えるといいと、ピラティスの先生が言ってました。
それでも痛みが酷くなってきている場合は、迷わず病院で診てもらってくださいね。
まとめ
私が家事代行を始めて困った身体の不調について書いてみました。
私の身体の使い方が悪かったのもありますが、これから家事代行をしようと思っている方・現在家事代行をしている方にも起こりうる不調だと思います。
もし現在、私と同じような不調がある方、私の対策が少しでも参考になれば幸いです。
でも酷い時は無理せず、病院で診てもらってくださいね。
家事代行を始めたばかりだったりこれから始められる方、無茶をすると私の様に様々な不調が出てくるので、気を付けてください。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
過去の記事に、★やブクマを下さった皆さんも感謝です(^▽^)/
↓ぽちっとして貰えれば励みになります(/ω\)
にほんブログ村テーマ(トラコミュ)
↓暮らしや子育てについて、色々な人のブログが読めますよ
ワーキングマザー
ワーキングママ(働くママさん)
子育てを楽しもう♪
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
暮らしを楽しむ
こころを育てる生き方