皆さん、勉強はしてますかー?
今日もたくさん動いた私、めぐりずむ(@megurhythm33)です、こんばんは。
さてさて。
先日、保育士試験筆記試験の結果がやってきました。
奇跡が起こって筆記試験の結果は、無事一発合格。
まさか、一発で合格できるとは思わなかったので、めっちゃ嬉しかったです!
保育士試験勉強を平成29年11月初めから始めて、約5ヶ月。
仕事と家庭、子育てなどなど。色々な事がありつつ、何とか時間を捻出して勉強してきました。
保育士試験をこれから受ける方も、忙しい中勉強を進めていると思います。
ということで、子育て中でもなんとか勉強を進め、ほぼ運で筆記試験合格にこぎつけた私が、僭越ながら保育士試験筆記試験勉強方法をお伝えできればと思います。
今回は、試験対策に使用したテキストと問題集の紹介です。
これから保育士試験を受験される方の参考になれば、幸いです。
保育士試験筆記試験で使ったテキスト・問題集
翔泳社 保育士完全合格テキスト 2018年版
私が筆記試験対策で使ったテキストはこちら。
定価:1,900円+税
翔泳社のテキストを使いました。
平成30年から保育所保育指針が改正されたのですが、きちんと対応しているテキストです。
保育所保育指針、ほんと大きく変わっているので、これから受験される方は保育所保育指針改正に対応したテキストを購入されることをオススメします。
※もちろん改正に関係ない子どもの保健や心理学などは以前のテキストでも対応できるかもしれませんが・・・
他のテキストと見比べたわけではありませんが、本屋さんで手に取った時、見やすいなーと思ったので、購入に至りました。
テキストの始めには、試験の直前でも使えそうな情報のまとめページがあったり、テキスト最後には、改正後の保育所保育指針の全文も載っているので良かったです。
特に保育所保育指針は、大切な言葉が赤字になっており、付属の赤シートで消して暗記が出来るようになっています。さらに上巻と下巻では、保育所保育指針の赤字になっている部分が違うので、幅広く大切な言葉を覚えることが出来ます。
もちろん、区切りの良いところに過去問の小テストも載っているので、理解力をその都度確認することが出来ます。
翔泳社 保育士完全合格問題集 2018年版
次は問題集です。
定価:2,000円+税
テキストと同じく、翔泳社の問題集です。
こちらは過去問ですが、年度で分かれているのではなく、よく出る傾向のある問題を年度にかかわらず網羅してあります。
1教科44問も問題が入っていて(教育原理・社会的養護は22問ずつ)、問題数のボリュームもあります。
左のページが問題、右のページが答えと解説になっているので、見やすい構成になっています。
さらにページのところどころに、大切な用語や解説が分かりやすくまとめられています。
難点は、本がデカい事です(笑) 持ち運びには、ちょっと不便です(;´Д`)
成美堂 保育士一問一答問題集 2018年版
定価:1,300円+税
成美堂の一問一答の問題集。コンパクトでめっちゃ使いやすい問題集です。
翔泳社の一問一答と迷いましたが、評価が高かったのでこちらを選択しました。
出先やちょっとした時間にサクッと解け、どんどんアウトプットできるので、ほんまオススメの問題集です。
それぞれの教科の始めには重要な点をまとめてあるので、問題を解く前に復習も出来ていいです。
左のページには問題、右のページには答えと解説が載っています。解説には重要な言葉が赤字になっており、付属の赤シートで暗記も出来るようになっています。
後、保育所保育指針や大切な法律の文章を覚える為のページもあります。
ほんとコンパクトで手軽な問題集ですが、とっても内容が濃い問題集です。
私は試験直前までお世話になりました。
出版社は自分の合うところでいいですが、一問一答の問題集は是非使われると良いと思います。
成美堂 保育士試験完全予想模試 2018年版
定価:2,300円+税
成美堂の予想問題です。
成美堂の一問一答に、
ズバリ的中しました!
と書いていたので、それに惹かれて購入した問題集(笑)
成美堂とユーキャンと迷いましたが、成美堂の方が難易度が高いということで、
同じ難易度に絶望するなら、本番ではなく予想問題で!
ということで、こちらを選択しました。
ユーキャンの予想問題も本屋さんで見て見ましたが、確かにこちらの方が難易度やさしめだと思いました。
成美堂は予想問題が2回分入っていて、本番と同じように問題が冊子になっています。
もちろん回答と解説もついています。
難易度は噂にたがわず、難しいです( ;∀;)
絶望必須です・・・
正直、本番で同じような問題が出たかどうかは・・・、怪しいのですが(一問ぐらいあったような気はする)、力試しにはいいと思います。
以上、テキスト代に掛けた金額は、約10,152円でした。
まとめ
という事で今回は、私が試験対策に使用したテキストと問題集をご紹介しました。
保育士試験会場で、これらのテキストや問題集を使っている人を見かけましたね。
心の中で、
仲間っ!(´゚д゚`)
と勝手に思っていました(笑)
ユーキャンのテキストとかも多かった気がします。
私はこれらのテキストと問題集を使いましたが、皆さんも実際本を手に取ったりして、自分にあったもので勉強を進めていってくださいね。
色々と浮気せず、自分が決めたテキストと問題集を繰り返し勉強するのが大切ですよー。
次回は実際どのような感じで勉強を進めていったかをお伝えできればと思います。
※2018.6.10 勉強方法を公開しました!
※2019/1/5追記 今までの保育士試験関係の記事をまとめました
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
過去の記事に、はてブや★を下さった皆さんも、感謝です(^▽^)/
↓ぽちっとして貰えれば励みになります(/ω\)
にほんブログ村テーマ(トラコミュ)
↓暮らしや子育てについて、色々な人のブログが読めますよ
ワーキングマザー
ワーキングママ(働くママさん)
子育てを楽しもう♪
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
暮らしを楽しむ
こころを育てる生き方