人生それなりにハードモード

9歳と6歳の子持ちワーキングマザーが、人生を楽しむ為の日々の記録

子育て中でも独学で保育士試験 筆記試験突破!勉強期間5ヶ月で私がやった勉強方法

f:id:megurhythm:20180610020220j:plain

皆さん、学んでますかー?

畑で山ほどネギがとれた私、めぐりずむ(@megurhythm33)です、こんばんは。

 

さてさて。

保育士試験の筆記試験が終了し、調子に乗って私が実践していた勉強方法を紹介しているわけです。

昨日は保育士試験で使用したテキスト類の紹介をいたしました。

megurhythm.hatenablog.jp

 

今回は、実際私が進めた勉強方法をお伝えいたします。

これから保育士試験勉強をされる方の参考になれば幸いです。

 

 

勉強を始める前に意識したこと

保育士試験勉強を始めてから、私は以下の事を意識するようにしました。

  1. 完璧を目指さない。ギリギリ6割でも満点でも合格は合格
  2. 問題が一部分からなくてマークシートの配列で正解しても、正解は正解。

私は資格取得の試験勉強って、

 

資格を取った後も勉強が役に立たなければいけない。

だからしっかり覚えなければいけない。

 

と思っていました。

確かにしっかり覚える事に越したことはないのですが、保育士試験の場合、合格基準が6割以上。逆に言えば、4割捨ててもOKなのです。

なので変に高い点数を求めず、分からない問題があっても、

 

全部で20問あるから、8問は落としてOK

 

という意識で勉強に取り組みました。

 

後、保育士試験は5択のマークシート形式です。

なので、問題が一部分からなくても、マークシートの選択肢で正解が分かる事が多々ありました。

それでも、

 

これはマグレの当たり。たまたまマークシートに助けられただけで、本当の正解ではない・・・

 

なんて落ち込んでいました。

が、こういう考えをやめました。

 

試験問題がマークシード形式なのだから、その特性を利用すべし!

正解は正解だ!!

 

ということで素直に正解を喜び、分からなかった部分は後ほど調べて理解を深めるという方法ととりました。

 

これらを意識することで、ちょっとだけ保育士試験の勉強の際、気持ちが楽になりました。

 

勉強の進め方スケジュール

私は11月頃から本格的に勉強を始めました。 

勉強の時間はいつも、子どもたちが寝た後の2時間ぐらい。それでも眠くて寝落ちすることも多々ありました(;´Д`)

朝に勉強しようとしたこともあったのですが、どうしても起きられず、泣く泣く夜勉強にしました・・・。

後は、電車や車で移動中などの隙間時間を利用したりして、勉強を進めていきました。

具体的なスケジュールと内容はこんな感じです。

勉強方法は、旦那からアドバイスを貰って進めていきました。

 

11月~1月半まで:テキストを読んでインプットに励む

始めの2ヶ月半は、ずっとテキストを読んでいました。

 

テキストを2ヶ月読むことを勧めたのは旦那です。

始めは、「こんなん読むだけで頭に入るわけがない」と思っていたのですが、旦那から、

 

「始めは全く分からなくても、テキストを何回も読んでたら意識しなくても頭に残ってくるねん」

 

と言われました。

でもあれだけの分量です。信じることが出来るわけがありませんでした。

が、次の言葉が信じるきっかけになりました。

 

「だって部屋に置いてるマンガ、ママも勝手に読むけど、覚えようとしてないのにセリフを覚えてたりするやん。あれは何度も読んでるからやで」

 

ホンマや!!(゚Д゚;)

 

私は旦那のマンガを勝手に何度も読み返し、気が付いたらセリフを言えるようになっているのです(笑)

それを指摘され、旦那の話に信憑性があると感じたのです。

 

それからは1日1教科、9教科9日で読み進めていきました。

たまに寝落ちして読めなかった日もあり、2ヶ月半で5回テキストを読み返しました。

f:id:megurhythm:20180609234803j:plain

日付を書いておくと、回数があやふやにならなくていいです。

確かに読む回数を進めていくと、少しずつ難しい言葉や用語が見慣れたものになっていき、頭に残るものも増えてきたように感じました。

・・・と言っても、全てを覚えるまではいきませんが。 

 

テキストを5回読んだら、次のステップにうつりました。

 

1月中頃~:翔泳社の完全合格問題集を解く

次は翔泳社の完全合格問題集に取り掛かりました。

ここから試験までは、ひたすら問題を解いています。

旦那曰く、

 

「これからはひたすら問題を解いていく。それで問題に、マークシートの解き方に慣れていく」

 

との事。

 

1回目は分からない部分がまだまだ多く、絶望との闘いでした(;´Д`)

しかし、テキストを全く読んでいない状態で保育士試験の過去問をしたときよりかは、分かる問題もあったので、2カ月半のテキスト読みは無駄ではなかったと思います(笑)

 

問題を解いて間違えたところはチェックして解説を読む。

9教科解き進め、忘れた頃に始めの問題を解きなおして、また間違った所にチェックをいれて解説を読み、記憶を定着させていく・・・という感じです。

多分3回ぐらいは同じ問題集を解きなおしました。

 

3回もやるとほとんど問題と答えを覚えるので、新鮮味がなくなってきました。

という事で、新たな問題集を用意することにしました。

 

2月:成美堂の一問一答問題集を始める+α

新たに導入したのが、評判の良かった成美堂の一問一答問題集です。

出版社が変わったからか、テキストに載っていないような問題があったりして、新たに知識をつける事が出来ました。

これを1日2教科ぐらいのペースで解き進めていきました。

 

一問一答の効率的な勉強の仕方は、こちらのサイト様を参考にさせて頂きました。

hoikushi-taisaku.com

記憶の仕組みを利用した、効率的な勉強方法を紹介されています。

こちらのサイト様は後日ご紹介しますが、保育士試験の情報が豊富で本当にお世話になりました。保育士試験の勉強をされている方は、ご覧になられて得しかないと思います(笑)

 

後、問題集を解いていくと、自分の弱いところが見えてきます。

私は法令や人名などが徹底的に弱かったので、そこだけ集中的に勉強する時間も取りました。

 

 

3月:成美堂の予想模試を解き始める

3月に入ったころ、翔泳社も成美堂の問題集も、大体解けるようになっていました。

という事で、成美堂の保育士試験完全予想模試を導入。

2回目は4月に入ってからやろうと思い、とりあえず1回目をやってみました。

 

、予想通り撃沈・・・(;´Д`)

結果は散々なものです・・・。

 

しかし結果にくじけつつも、他の問題集と同じように解説を読み、2回解きなおしました。

 

その他、テキストで一部しか紹介されていない法律関係を全文目を通してみたり(教育基本法や学校教育法とか)、問題集で新たに知った言葉を調べたりと、知識と理解を深めることをしていきました。

 

4月:成美堂の予想模試2回目を解く

成美堂の予想模試2回目に手を付けました。

 

・・・やっぱり撃沈(;´Д`)

難しすぎる、成美堂・・・。

1回目より2回目の方が点数が悪いというね・・・。

この時点で、半分ぐらいしか合格ラインに達してません(笑)

絶望しつつも、いつも通り解説を読み、問題を解きなおしました。

 

試験一週間前までは、翔泳社の問題集と一問一答をまた繰り返して解いたり、テキストを読み直したりしていました。

 

試験一週間前:予想模試で合格ラインを超えている教科を勉強する

旦那の勧めもあり、試験1週間前は予想模試で合格ラインを超えている教科だけ、問題集の問題を解きなおしました。

私の勉強態度を見ていた旦那の、

 

この調子で全教科合格するわけがない。

だからせめて予想問題で合格ラインを超えている教科だけは確実に合格しなさい。

 

という配慮からの勧めでした(笑)

こんな感じで勉強を進め、試験当日を迎えた次第です。

 

5ヶ月間通してやったこと

試験勉強を始めてからずっとやっていたことがあります。

それは・・・

 

保育所保育指針をスマホの音声読み上げ機能で流し聞きすること

 

です。

保育士試験で保育所保育指針は絶対に出る部分。

絶対に勉強は外せない部分ですが・・・、とくかく長い(;´Д`)

 

という事で私は、iphoneの音声読み上げ機能を使って、車の運転中や移動の際に聞き流しをしていました。

スマホの読み上げ機能の場合、多少読み方が違ったりするのですが、許容範囲内です。

iphoneの場合の読み上げ機能の使い方を書かれたサイト様を、紹介しておきますね。

dekiru.net

始めは全く頭に残りませんでしたが、繰り返し聞き流すとちょっとずつ頭に残っていくんですよね。

なので保育所保育指針の勉強は、隙間時間に聞き流しをオススメします!

 

長々と書きましたが、私がとった勉強方法を簡単に言うと、

 

始めの2ヶ月でテキストのインプット。

残りはひたすら問題集を解いてアウトプット。

全期間で保育所保育指針の聞き流し。

 

てな感じです(笑)

 

+αするなら、テキストや問題集で分からない法律や用語、団体とか出て来たら、テキストの説明だけでなくネットとかで詳しく調べると良いと思います。

難関だった社会福祉は、ほぼ勘で解いたのですが、用語をネットで調べていたおかげで「何となくこんな感じの内容だった気がする・・・」と思い出す部分もあり、勘の的中率を上げたんだと思っています(笑)

 

勉強方法は、インプット⇒ひたすらアウトプット

私が試験勉強を始めた当時は、テキストを読みながらノートを書いていました。

というのも、

 

知らない用語は書いて覚える!

 

というのが私の勉強方法だったからです。

これは学生の時からのくせのようなものでした。

 

しかしその勉強方法は、非効率ならしいです。

今の効率的な勉強方法は、

 

インプットしたら、ひたすら小テストを解いてアウトプットをする

 

なのだとか。

覚えた事は使わないと頭に定着しないのです。

 

どこかのブログで、

 

覚えた事は頭の中に残っている。でもそれをスムーズに取り出せないから思い出せない。

アウトプットすることは、引き出しにしまった情報をスムーズに取り出すための練習。

 

みたいなことを書いてありました。(うろ覚えなので間違って居たらすみません・・・)

なのである程度知識を頭に入れたら、ひたすら問題を解いていきましょう。 

 

恐らく、私が昔からやっている勉強法では、一発合格は無理だったと思います。

・・・というか、完全に時間が足りなかったと思います(;´Д`)

始めの段階で、効率的な勉強方法を紹介してくれた旦那には、ほんと感謝しています|д・) ソォーッ…

 

まとめ

ということで、今回は私が実際独学で進めていった勉強スケジュールと勉強方法をお伝えしました。

正直最後の最後まで、予想模試の点数はボロボロでしたが・・・(;´∀`)

 

私自身、運と勘で合格したと思っていますが、勘だって、全く分からない5問から正解を選ぶよりも、2問ぐらいに絞れてからの選択の方が、正解率上がりますもんね。

そういう積み重ねが、合格に導いてくれたんだと思います。

 

試験勉強に対する効率的な方法は、他のブログ様にもっと上質な記事があると思いますので、そちらも是非参考になさってください(笑)

 

次回は、テキスト・問題集以外にも私が利用したサイト様などをご紹介できればと思います。

もう少し、お付き合いくださいね。

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

過去の記事に、★を下さった皆さんも感謝です(^▽^)/

 

↓ぽちっとして貰えれば励みになります(/ω\)

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ

 

にほんブログ村テーマ(トラコミュ)
↓暮らしや子育てについて、色々な人のブログが読めますよ

ワーキングマザー

ワーキングママ(働くママさん)
子育てを楽しもう♪
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
暮らしを楽しむ
こころを育てる生き方