皆さん、試験は受けていますかー?
あまりの暑さに溶けそうだった私、めぐりずむ(@megurhythm33) です、こんにちは。
さてさて。
本日、保育士試験実技試験がありました。
いやー、保育士試験ようやく終わった!
あれ?筆記試験の時と同じよあれうな事を言ってるような・・・
色々思う事はありますが、とりあえずはその一言に尽きるかなーと思います。
筆記試験の勉強を始めて、筆記試験を乗り越え実技試験までの期間、8ヶ月。
長いですよ、8ヶ月っ!!
ということで、今後の参考になればと思い、今日の日の事を書きとどめておこうと思います。
今回は、保育士試験実技試験本番についての覚え書きです。
保育士試験当日の持ち物
私の場合、「音楽」「言語」を選択しているので、持ち物はこんな感じです。
- 受験票 ★
- 楽譜 ★
- 台本 ★
- 財布 ★
- スマホ★
- 電車のICカード
- ハンカチ
- ティッシュ
- 筆記用具
- 昼食と水筒
- ヒマつぶし(kindleなどw)
★マークは絶対です。
逆に言えば、★以外は財布さえあれば何とかなります(笑)
実技試験1教科終了後、2教科目が始まるまでの時間がかなり空く可能性があるとのことでしたので、暇つぶしにkindleを持っていってました。
今回持っていくのを忘れましたが、受験の手引きを持っていくと安心だと思います。
無くても何も問題ありませんでしたが(;´∀`)
試験当日、試験会場に向かうまで
正直、夜中何度も目が覚めました(;´Д`)
寝た気がしなかったですね・・・。
でも何とか起きて、ガイダンスが始まる8:45の30分前に会場へ向かいました。
会場には、ガイダンス開始時間の30分前からしか入れないので、あまり早く行き過ぎても暑くてしんどいと思います。
今回、私はキリスト教短期大学で受験したのですが、路面電車に乗っていくんですよ!!
路面電車ですよ!? 一人で乗ったのは初めてだったので、乗り方に戸惑いました(笑)
保育士試験会場に向かってます!今回は、筆記試験の時みたいに、乗る電車間違えないぞー(笑)
— めぐりずむ@タスカジさん&産後ドゥーラ勉強中 (@megurhythm33) 2018年6月30日
路面電車なんて、一人で初めて乗ったから乗り方戸惑う( ゚д゚) #保育士試験
— めぐりずむ@タスカジさん&産後ドゥーラ勉強中 (@megurhythm33) 2018年6月30日
でも今はICカード化しているので、入口でカードをピッとすれば、問題なく乗れましたよ・・・。
小さい路面電車なのですが、私と同じく受験会場に向かう人たちで満員になってました!
保育士試験と関係ない乗客たちは、
なになに!? 今日なんかあるの!?(゚Д゚;)
と思ってただろうなーと思います(笑)私なら、間違いなく思う。
路面電車を降りたら自然と会場まで列が出来ているので、Googleマップ必要なく会場に着けました(笑)
試験会場の入り口で、すでに「保育士登録の手引き」が配られてました・・・。
まだ合格と決まったわけじゃないのに!!
プレッシャーやわ・・・
事前ガイダンスとタイムスケジュール
会場に着いたら、事前ガイダンスを受ける為に、大きな講義部屋に行きました。
受験生、ほんまたくさんいました!
年齢は様々ですが、やはりほとんど女性でしたね。ちらほら男性もいましたが。
これだけたくさんの受験生がいるのを見て、こんなことを思ったり。
これだけ受験者がいるのに、保育士が足りないんだなーと、不思議に思う。まあ私も、子供関連の仕事のためで、保育士になる為に資格とるわけじゃないんだが・・・。(でも保育士もやってみたい気持ちはある) #保育士試験
— めぐりずむ@タスカジさん&産後ドゥーラ勉強中 (@megurhythm33) 2018年6月30日
机の上には、受験に関する説明と受験者のタイムスケジュールが置かれていました。
説明書きはこんな感じで、全体の説明と教科ごとの説明が書かれてありました。
言語の説明の際には、実際のタイマー音を聴かせて貰う事が出来ました。
後、タイムスケジュールはこんな感じでした。
受験番号ごとに、ずらーーーーっと時間が書かれていました。
私の場合、音楽が10時台・言語が11時台だったので、それ程待つ必要がないスケジュールだったので、とても助かりました(;´∀`)
全体的にタイムスケジュールを見ていると、「造形」と「音楽or言語」を選んでいた方たちのタイムスケジュールが、間が空いて大変そうでした・・・。
「造形」は9:30から始まるのですが、それが終わったら次の教科が午後からの方が多く、下手すれば、「造形9:30~」「音楽15:00~」というスケジュールの方がいらっしゃったりと、ほんま待つだけで疲れるだろうなーと思いました。
これ、ほんまどうにかならないですかねー?
「造形」受験した方専用に一室試験部屋を増やせば、こんなことにならないんじゃないかなーと思います。
ガイダンス終了後、音楽の控室で待機
ガイダンス終了後、ガイダンスの会場は「造形」の試験場になるとの事で、「造形」を受験される方以外は退場となりました。
私は、「音楽」が始めだったので少し時間は早かったのですが、待機場所で待つことにしました。
待機場所はとてもクーラーが効いていて快適ではあるのですが、のどが乾燥して辛かったです(;´Д`)
しばらくすると、受験番号が呼ばれてトップバッター組が連れていかれました・・・。
音楽トップバッター組が連れていかれました。皆んな合格!頑張れ!! #保育士試験
— めぐりずむ@タスカジさん&産後ドゥーラ勉強中 (@megurhythm33) 2018年7月1日
私は呼ばれるまで、ひたすらTwitterとかで気を紛らわしていました(笑)
途中、トイレに立った時に、誘導係さんにこんなことを聞いたり。
誘導係の方に、ずばり「ピアノはグランドピアノかアップライトかは、部屋に入ってからのお楽しみですか?」と聞いてみたら「部屋によって違うんですー」と言われて大人しく退散したでござる #保育士試験
— めぐりずむ@タスカジさん&産後ドゥーラ勉強中 (@megurhythm33) 2018年7月1日
私、姑息っ!!!
でもでも、グランドピアノとアップライトピアノでは、鍵盤がちょっと違うかったりするので、気になるところだったんです( ;∀;)
ちなみに、ギターで受験する方もちらほら見られました。
その場合、待機室で楽器のチューニングをしていましたよ。
さすがに、アコーデオンは見かけなかったかなー。
そうしている間に、自分の番号が呼ばれてしまいました!!
めちゃくちゃ緊張しつつ、誘導係の方に従って試験場所に向かいました。
どうなる、私!?どうにもなりません。
実技試験「音楽」の本番の状況
私を含め、5人ぐらいの受験生が試験場所に向かいました。
廊下には、椅子が置かれていて、そちらに座るように誘導されました。
その後、誘導係から入室する際の説明を受けました。
入室の説明は、
- 靴を脱いでそのまま部屋に入る(スリッパなし!)
- 荷物置きの机に、受験票と楽譜以外の荷物を置く
- 受験番号シールを試験官に渡す
- それ以降は試験官の指示に従う
こんな感じだったと思います。
並んでいる間、ピアノの音が聞こえなかったので、隣の方と
お隣さん「ピアノの音聴こえないですねー」
私「防音室だからじゃないですか?」
とこっそり会話していたのですが、グループ最初の方が入室したらめっちゃピアノと歌声が廊下に聴こえてました!!
これは、緊張するぞーーー!!!
とうとう、私の番がやってきました・・・。
誘導係の方がドアを開けて下さい、「失礼しますー」と言って入室しました。
そして指示通り、荷物を机に置くと試験官から、
「受験番号シールを2枚持ってきてください」
と指示があったので、受験票についている受験番号シールを2枚剥がして持っていきました。
その後、名前を言うように指示がありました。
合格ジャッジプランの講座で、「受験番号と名前を言う」と聞いていたのですが、今回は名前だけで良かったみたいです。受験番号長いので、助かりました(笑)
名前を言うと、ピアノに座って演奏をお願いしますと指示が。
・・・いよいよです(;´Д`)
ちなみに問題のピアノは、
グランドピアノでしたーーーー!!
うわーい、アップライトピアノでしか練習してないぞっ★
とちょっと絶望的な気持ちになりつつも、笑顔を作って演奏を始めました。
ちなみに配置はこんな感じ。
正直、演奏中の事はあんまり覚えてません(笑)
だた、いつもは裏声を使って歌うのですが、ほぼ地声だけで歌ってしまったのが、声量的にどうだったのかと気になるところです・・・。
でもピアノは間違えなかったし、声も頑張って出したし、多少はノリながら歌えたと思います・・・、たっ・・・多分(;´Д`)
音楽オワター!!声出来る限り出した!ピアノ間違えてない!前向いて、ちょっとノッて弾いてた!(多分)どやどやどやーー!!!(涙目)
— めぐりずむ@タスカジさん&産後ドゥーラ勉強中 (@megurhythm33) 2018年7月1日
こんな感じで、一瞬にして1教科目が終了しました・・・。
ほんま、一瞬でした・・・。
うん、くよくよしても仕方ない。次いこ次 #保育士試験
— めぐりずむ@タスカジさん&産後ドゥーラ勉強中 (@megurhythm33) 2018年7月1日
実技試験「言語」の本番の状況
次の実技は「言語」でした。
待ち時間は1時間ぐらいだったので、「音楽」と同様、待機室で待っていました。
Twitterをしつつ待っていたら、呼ばれました(笑)
誘導係さんについて試験場所へ向かいました。
試験部屋の廊下には、「音楽」と同じように椅子が置かれており、椅子に座ると誘導係の方から入室の説明がありました。
その後、廊下で待っていると・・・、聴こえてくるんです。
受験生たちのお話が!!
もう緊張ですよね・・・。
私は待っている間、笑顔の練習と、声を出さずに台本の暗唱をしていました。
そうしている間に、私の番が来ました・・・。
どうする、私!?どうにもなりませんでした。
誘導の方の指示で部屋に入りました。今回は、靴のままでOKでした。
そして、「音楽」同様、机に荷物を置き、試験官の指示どおり受験番号シールを渡しました。その後、受験票を荷物置きにおくように指示されました。
受験票をしまい話をする為の椅子のところに行くと、名前を言うように言われました。
元気よく、ハッキリと名前を言った・・・と思います(笑)
その後試験官から、
「お話をする際、立ってでも座ってでも大丈夫です。準備はよろしいですか?」
と、
お前、そこにつっ立ってるけど、座るんかい、立つんかい、どっちかはっきりせい!
と言われたので(違)、
私「座らせて頂きます」
と一言言って座りました。
座ったら姿勢を正し、子どもたちに見立てた椅子を見ました・・・。が・・・、
椅子じゃねえーーーー!!!
言語の子供を見立てた椅子、まさかの踏み台www #保育士試験
— めぐりずむ@タスカジさん&産後ドゥーラ勉強中 (@megurhythm33) 2018年7月1日
踏み台2台に子どもの顔が描かれた紙が、ペタッと貼られてました(笑)
視線を向けるのが思った以上に下だったので、ちょっと焦りました(;´Д`)
色々な事を思いつつ、開始の合図が鳴りました。
タイトルは「子ども」に向けて言うので、もう試験官を見てはいけません。
踏み台を見つつニコニコしながら言わなければいけないのです。
でもね、目の前に試験官がいるので、気配は感じるのです(笑)
配置的には、こんな感じ。
タイトルを言った瞬間、シャシャシャッと試験官が書き出すんですよ!(涙)
気になりすぎるじゃないですかーーー!!!
後試験官たち、話の途中で何かもうすでに書き終えた(評価した?)様子でゆったり構えている感じも伝わってきました・・・。
ちなみに問題の素話ですが・・・、特に間違えることなく、台本を忘れることなく、スムーズに行けたと思います。多分、笑顔も姿勢も保ててた・・・と思いたい(´゚д゚`)
時間は少し余りました。多分10秒ぐらい?
その間は、不自然な笑顔で踏み台をみてました。その時にもね、試験官がシャシャシャって書き出すんですよ・・・。
もうあなたたち、始めと最後しか聞いてないんじゃないっすか?
て思いましたね(笑)
終了のベルがなって、言語の試験が終わりました。
最後まで、きちんと試験官に挨拶をして、退場しました。
緊張しましたが、子どもたちに話しているイメージを持ってお話が出来たので、音楽よりかは手ごたえを感じて・・・います・・・。たっ・・・多分・・・。
まとめ
正直、合格しているかどうかは何とも言えないです。
間違わなくても落ちている方はいますし、間違えても合格している方はいますから。
ただ試験官は、無表情&冷たい感じがデフォルトならしいので、試験官の様子で合否は気にしないでいいと思います。
きっと試験官、無表情で不安になると思う。でも、「そんな顔してるけど、ほんまは私の演奏で体が動いてノリそうになってんやろー?我慢せんでええんやで?(´ω`) 」と思う事にする。 #保育士試験
— めぐりずむ@タスカジさん&産後ドゥーラ勉強中 (@megurhythm33) 2018年7月1日
同じく言語では、試験官無表情でも「ほんとは、わくわくして話の続きが気にならんやろー?もう、仕方なあなー(´ω`)」と思う事にする #保育士試験
— めぐりずむ@タスカジさん&産後ドゥーラ勉強中 (@megurhythm33) 2018年7月1日
試験前はこんな調子のいいツイートもしてましたが(笑)
でもまあ、今までの練習の結果が出せたと思うので、大人しく結果を待ちたいと思います。
ほんま保育士試験実技を受けられた皆さん、お疲れ様でした!
今日は自分を褒めて、ゆっくり休みましょうー!
保育士試験実技、終わりました!言語は何とかいつもの調子が出せたかなーって感じです。でも少し早口になって時間が余ったので、笑顔で踏み台(子供)見てました(笑)受かってるかどうかは分からん!!でも、私も受験した皆さんも、おつかれでした! #保育士試験
— めぐりずむ@タスカジさん&産後ドゥーラ勉強中 (@megurhythm33) 2018年7月1日
※2019/1/5追記 今までの保育士試験関係の記事をまとめました
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
過去の記事に、★やコメントを下さった皆さんも感謝です(^▽^)/
↓ぽちっとして貰えれば励みになります(/ω\)
にほんブログ村テーマ(トラコミュ)
↓暮らしや子育てについて、色々な人のブログが読めますよ
ワーキングマザー
ワーキングママ(働くママさん)
子育てを楽しもう♪
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
暮らしを楽しむ
こころを育てる生き方