おはようございます、めぐりずむです(≧▽≦)
暮らしの中で、ちょっとしためんどくささってないですか?
小さい事なんだけど、積み重なるとだんだん負担になることって、色々とあると思います。
今回は、私がやめたorもしくは別の方法に変えた日常生活の小さなことについて書いてみようと思います。
過去の記事と被るかもしれんけど、それは許してね(∩´∀`)∩
- 掃除機をかけるのやめた
- でっかいこたつテーブル出すのやめた
- マット敷くのをやめた
- 洗濯物を干すのをやめた
- キッチンタイマーやめた
- 麦茶パックをお湯が沸いた後にいれるのやめた
- 止めたけど止められなかったものもある
- まとめ
掃除機をかけるのやめた
我が家の掃除機はダイソンです。
コンパクトな方なのですが、キャニスター式(本体がホースと繋がってるやつ)なのでやっぱり重いし、押し入れに入っているために掃除をするたびに取り出さないといけない。
子どもの食べ残しなどでダイニングが汚れやすかったので、そのたびに掃除機をかけていました。
が、ほぼ毎日のことなので、掃除機を出すのもメンドクサイ(´Д`)
重いし、音もうるさいし、なんてたってかけたいときにパッとかけられないのがメンドクサイ(´Д`)
とにかくメンドクサイ(´Д`)
ってことでダイニングの床がフローリングってこともあり、思い切って掃除機やめて、
・うるさくない
・さっと掃除出来る
・安い
の三拍子そろったホウキに変えました。
今でも、ほぼ道具を取り出すストレスがほぼなく、掃除出来てます。(掃除をする事自体のストレスは除くw)
ホウキした後余裕があれば、クイックルワイパーで拭き掃除もします。
ホウキもクイックルワイパーも、壁の隙間にたてかけて、すぐに取り出せるようにしてます。
フローリングの掃除なら、この二つでいけるんじゃう? って感じです(笑)
でっかいこたつテーブル出すのやめた
我が家には大きなこたつテーブルと、旦那仕事用の折り畳みテーブル(小)があります。
大きなこたつテーブルは、
家族団らんの象徴
みたいなイメージが私にあり、常にテレビ前に置いていました。
が、我が家の場合、リビングが家族のたまり場ではないので、テーブル必要ないんですよね。
映画みよーってなったら、皆で床にクッション敷いて観てますし。
だから正直、こたつテーブルいらないんです。
ってことで、思い切って撤去しました。
以前なら、
テーブルどかさないと…(´Д`)
と憂鬱だったのですが、こたつテーブル撤去したら、ホウキとクイックルワイパーでさっと掃除が出来て良い感じです。
マット敷くのをやめた
これは良く掃除関連の情報であったりするのですが。
我が家も、床に敷くマット関連は全て撤去いたしました。
玄関マット
台所マット
トイレマット
の3種類ですかね。
なくても全然不便ではありません。
むしろ、
そういやこのマット、最後いつ洗濯したっけ?(´Д`)
からの罪悪感から解放され、精神的健康を保つことが出来ます(笑)
マットって大きかったり、素材か硬かったり、敷いている場所によって、洗濯を余分にしないといけなかったり、手洗いしたりと、手入れがめんどくさいんですよね。
洗濯物を干すのをやめた
我が家はドラム式洗濯乾燥機です。
以前は、乾燥機機能は雨の日だけ使い、晴れの日は外に干していました。
が、マンション大改修の時、外に洗濯物を干せなくなったことをきっかけに、洗濯物を干すのをやめました。
乾燥機が使えないもの以外は、乾燥機機能で乾かしています。
これが、めっちゃ楽!!
皺になるんでしょ?(´Д`)
とか言われますが、皺になる不快感よりも、干さない楽さの方が勝る(笑)
もちろん乾燥機不可のものは、洗濯が終わった時点で取り出して別干しですが、残りはさっさと乾燥機機能で乾かしちゃいます。
皺が気になるものも、この段階で個別に取り出して干しとけばいいです。
言っても数枚ですしね。
ほんと、乾燥機機能付きの洗濯機あるのに使ってない人に声を大にして言いたい。
乾燥機機能、もっと使おうぜ!!!!
キッチンタイマーやめた
我が家のお風呂は、自動でいれてくれるやつではないです。
なので、大体25分ぐらいたったらお湯を止めに行かないといけません。
キッチンタイマーで時間を計っていたのですが、いつもタイマーを忘れてお風呂を溢れさせる始末。
なのでキッチンタイマーではなく、アレクサに音声入力でタイマーお願いしてます(笑)
お風呂の前が私の部屋なので、そこから大声で、
アレクサ、タイマー25分!
と叫べば、アレクサがセットしてくれて、時間が来たら呼んでくれます。
音声入力ってなれると凄く楽なんですよね。
ってことで今はタイマー関連全般を、アレクサにお願いしてます。
麦茶パックをお湯が沸いた後にいれるのやめた
我が家は、季節関係なく麦茶です。
麦茶ってお湯が沸いた後にお茶パックを入れ、1分ぐらい煮だすのですが、私よく、
お茶パックを入れるのを忘れる
んですよね。
冷めたから麦茶ポットに移そうとしたら、ただの水が出て来たとか、それはもう何度も繰り返しました(笑)
でもふと気づいたんです。
別に沸騰した後にお茶パック入れなくてよくね?
ってことで、ヤカンに水を入れている段階でお茶パックをインしてます。
入れる順番違いますが、だからと言って味がまずくなったっていうのはないです。
麦茶を作り損ねることも、ほんとなくなりました!
地味にストレスだったので、今はこの方法で麦茶を作ってます。
止めたけど止められなかったものもある
めんどくさくてやめた、けどやっぱりめんどくさいけどやってる。
その筆頭が、
洗濯物畳み
です(;´∀`)
一時期、カラーボックスを家族分用意して、乾いた洗濯物をポイポイ入れていました。
ですが、結果的に私には合いませんでした(;^ω^)
カラーボックスに入れていると、
洗濯物を探す時間がかかる
んですよね。
細かい物ならなおさら。
家族の服を管理し、探したりすることの多い私にとって、このカラーボックスの中で山になっている中で服を探すってのが、ストレスだったんです。
だからめんどくさいのですが、洗濯物は畳んでいます。
まとめ
ということで、以上が我が家でやめたことでした!
止めて失敗したこともありましたが(笑)
小さなめんどくささ。
この程度、別にいいか
と見て見ぬふりをせず、ちょっとだけ考えてみませんか?
小さなめんどくささがなくなるだけで、生活がぐんっと快適になりますよ(≧▽≦)
過去の記事で、お掃除のめんどくささについて触れているので、よかったらどうぞ♪
ちなみにブログで地味にメンドクサイのが、アイキャッチ画像作りです(笑)
アイキャッチって効果あるんですかね?
ってことで、今回はこの辺で。
ではでは(*´ω`*)