おはようございます、めぐりずむです(≧▽≦)
先日、保育士試験の筆記試験がありましたね!
受験された皆さま、今頃自己採点も終えて実技に向かっての練習中ではないでしょうか?
かなり遅くなってしまいましたが、
2021年度の保育士試験実技音楽の課題曲
「揺籃のうた」の
簡単楽譜とハ長調ver.を公開いたします!
楽譜売ってるけどピアノ初心者には難しすぎ!!
原調がヘ長調で、黒鍵入るのは難しい!!
という方は、ぜひご利用ください(^-^)
※ただし、保育士試験対策に対して全くの素人が作ったものですので、ご利用の際は自己責任でお願いいたしますね(;´Д`)
まあ市販の楽譜を買うのが安全っちゃー安全なんですけどね(;^ω^)
にしても、ゆりかごって感じにすると超怖くね?
ちなみに同じく課題曲の「あひるの行列」は著作権の関係で載せれませんでした。
すみません(;^ω^)
2021年度の保育士試験実技課題曲「揺籃のうた」簡単ver.
楽譜はピアノ初心者さんを意識し、左手は出来るだけ指が大きく移動しない動きを心がけてます。
右手のメロディーは、「令和3年保育士試験 受験申請の手引き[前期用]」をそのまま使用しております(メロディー・歌詞・コード名)
2021年度の保育士試験実技課題曲「揺籃のうた」ハ長調ver.
こちらはハ長調バージョンです。
全体的に低くなるので、ちょっと歌いずらいかな?って気はしますが、歌えます(どっちやねん)
練習ポイント
古い記事ですが、私が音楽実技をチェックしてもらった時に頂いたアドバイスが書かれています。
講座でも色々と言われましたが、とにかく、
伴奏間違っても演奏を止めるな!!
子どもたちがいると思って笑顔で楽しく!!
です(笑)
子どもたちが歌っているのに、先生が演奏間違ったからと止まって引き直したりしないですよね?
そういう現場での実践を視野に入れているので(寧ろ、その為の試験)、止まるのは駄目です。
例え左手が無音になっても、
コードが滅茶苦茶になっても
歌い続けましょう(笑)
試験官は、あなたの左手の楽譜なんて知りませんから、間違っててもそれがオリジナルだと言い張ったらOKって講座で言ってましたww
まとめ
多分、音楽実技を受ける方は、
ピアノが弾ける!
という方だけでなく、
絵が描けないから仕方なくピアノで……
という方も多いと思います。
是非、参考にして頂ければと思います。
皆様の合格をお祈りしております♪
それではこの辺で。
ではでは(∩´∀`)∩